
楽天モバイルの初月の料金は日割り計算される?について解説。

サイバーバード
私は実際に楽天モバイルのRakuten最強プランを契約して利用しています。(2020年4月15日から契約中)
その実体験をもとに、通信速度・利用可能エリア・海外ローミングなどを自ら検証しています。単なるアンケートや口コミを集めた「エアプ」情報や外注WEBライターのコタツ記事ではない、契約者としてのリアルな使用感を踏まえて解説しています。

楽天モバイルの初月の料金は日割り計算される?
日割りされない。初月でも何月でも利用料金はデータ利用量で決まる
Rakuten最強プランの利用料金は、契約した初月であっても絶対に日割り計算されません。1回線目を契約しても、2回線目を契約しても、その月のデータ利用量によって決まります。
Rakuten最強プランの「データ利用量」は、すべてのエリアで利用したデータ利用量の合計です。国内のデータ高速無制限エリア、および海外ローミングエリアで利用したデータ利用量の合計が毎月のプラン料金を決定します。
海外ローミングエリアで利用したデータ利用量は、データ高速モードのオン・オフに関わらず全てのエリアでの利用分が含まれます。
なお、下記の場合はプラン料金を決定する「データ利用量」には含まれません。
- 「Rakuten Link(楽メールを除く)」を利用したメッセージの送受信、電話の受発信を行う場合
- 海外ローミングエリアでデータチャージ分の高速データ容量を利用する場合
「高速データ容量」は、海外ローミングエリアでデータ高速モードを利用する際に消費するデータ容量です。
海外ローミングエリアの高速データ容量は、毎月2GBが付与されます。「my 楽天モバイル」で1GBごとに追加のデータチャージ(有料)が可能です。
なお、海外ローミングエリアでデータチャージ分の高速データ容量を利用する場合は、プラン料金を決定する「データ利用量」には含まれません。
割引サービスは当月から日割り計算されるように
2025年2月からは、最強家族プログラム、最強青春プログラム、最強こどもプログラムは、月中で参加/退会した場合でも当月の利用分(翌月の支払い)から割引が適用されるようになっています。
オプションを月途中で申し込んでも日割り計算されない
15分(標準)通話かけ放題は日割り計算の対象外です。月途中に申し込みした場合も月額料金の満額が請求されます。解約するときも日割り計算対象外です。
楽天モバイルの解約時も料金は日割り計算なし
楽天モバイルを解約した月の利用料金も日割り計算されることは絶対にありません。解約した月・楽天モバイルから他社へ乗り換えた月の利用料金も、その月に利用したデータ量によって決まります。
当該月に1GB利用した場合は1,078円、100GB利用した場合は3,278円請求されます。解約月の利用料金は翌月に請求されます。請求のタイミングは支払い方法によって異なります。
オプションサービス解約時は日割り計算されるもの・されないものがある
オプションサービスは、月額を満額で請求する場合と日割りで請求する場合があります。
下記のオプションサービスは、解約日にかかわらず月額料金が満額請求されます。
- 15分(標準)通話かけ放題
- 国際通話かけ放題
- Hulu
- DAZN
- 楽天モバイル買い替え超トクプログラム
その他のオプションサービスは、解約日に応じて月額料金を日割りで計算し請求されます。
楽天モバイルの利用開始日・契約開始日・課金開始日はいつ?
新規契約
楽天モバイルを新規契約する場合のプラン利用開始日(課金開始日)は、プラン(SIMカード、eSIM)にて楽天モバイルの提供が開始された日、または楽天モバイルに配送完了データが通知された日のいずれか早い方と定義されています。
なお、利用開始日・契約開始日・課金開始日が何日だろうが、楽天モバイルはその月のデータ利用量によって料金が決まるため、これらの日にちを気にしても特に意味はありません。
AIかんたん本人確認(eKYC)でeSIMを申し込んだ場合
新規契約でプランのみ申し込みの場合、契約開始日は申し込み完了日からとなります。
MNPでプランのみ申し込みの場合、契約開始日は開通日からとなります。
新規またはMNPでプランと製品を同時に購入の場合、契約開始日は開通日からとなります。
詳細は、AIかんたん本人確認(eKYC)でeSIM を申し込んだ場合、契約開始はいつからですか?をご覧ください。
なお、利用開始日・契約開始日・課金開始日が何日だろうが、楽天モバイルはその月のデータ利用量によって料金が決まるため、これらの日にちを気にしても特に意味はありません。
他社から乗り換え
プラン(SIMカード、eSIM)にて楽天モバイルの提供が開始された日と定義されています。
なお、利用開始日・契約開始日・課金開始日が何日だろうが、楽天モバイルはその月のデータ利用量によって料金が決まるため、これらの日にちを気にしても特に意味はありません。
楽天モバイルを契約するオトクなタイミング、開通日を遅らせる方法について
新規契約時(SIMカード等)
オトクなタイミング | いつでもOK |
---|---|
開通日を遅らせる方法 | 配送日をできるだけ後に指定 |
開通日を遅らせるメリット | 特になし |
オトクなタイミング
楽天モバイルを新規契約するときはいつでも契約してOKです。開通日を遅らせても特にメリットもデメリットもありません。楽天モバイルの利用料金はデータ利用量によって決まるからです。
開通日を遅らせる方法
要はスマホにSIMカードを入れてデータ通信した日か、楽天モバイルに楽天モバイルに配送完了データが通知された日のいずれか早い方になります。ということは、SIMカードの新規契約時であれば配送日をできるだけ先にすれば開通日を遅らせることができます。
とはいえ、楽天モバイルは利用したデータ量によって料金が決まるので、配送日を最短にしてもできるだけ先にしても、SIMカードが届いた後に放置しておけば、最低料金の1,078円の支払いで済みます。
他社から乗り換え時は、MNP予約番号発行日に即日申し込みで最大15日間引き伸ばしできる
オトクなタイミング | 楽天モバイルの申し込みと開通が同月内に完了するように申し込む |
---|---|
開通日を遅らせる方法 | MNP予約番号の有効期限ギリギリまで、my楽天モバイルでMNP開通手続きをせずに放置する |
開通日を遅らせるメリット | ①今契約している回線をギリギリまで使える ②月末ギリギリに申し込んでも最大15日間の猶予ができる |
オトクなタイミング
楽天モバイルを他社から乗り換えで契約するときは、申し込みと開通が同月内に完了するように申し込むといいでしょう。
他社から乗り換えの場合、my楽天モバイルでMNP開通手続きを実施した日が今契約している回線の解約日になります。月末ギリギリにSIMカードを申し込み、MNP開通手続きがその翌月になった場合は2ヶ月分の利用料金の支払いが必要になります。
たとえばドコモから楽天モバイルに乗り換えるとしましょう。
- 1月30日に突然楽天モバイルに乗り換える気持ちが満ち溢れて、ドコモでMNP予約番号を発行した
- 1月30日に楽天モバイルのSIMカードを他社から乗り換え申し込んだ
- 1月31日にSIMカードが発送された
- 2月1日にmy楽天モバイルでMNP開通手続きを実施した
この場合は、ドコモは1月分と2月分の利用料金の支払いが必要です。2月はたった1日だけでも契約していることになるので2月分の利用料金も発生します。ドコモは解約する月・他社へ転出した月の利用料金は日割り計算されずに満額請求されます。1日だけの利用だってとしても1ヶ月分満額請求されます。
1月内に申し込みと開通が完了していれば、ドコモの利用料金の支払いは1ヶ月分で済んでいました。
開通日を遅らせる方法
他社から乗り換え時は、MNP予約番号発行日に即日申し込むことで、開通日を最大15日間引き伸ばしできます。
楽天モバイルのMNP開通手続きは、「製品到着後◯日以内に開通手続きをしなかった場合、強制的に回線切り替えを実施して開通させる」という仕組みがないので、MNP予約番号の有効期限ギリギリまで放置すれば、その分開通日を後に後に遅らせるこができます。
MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間で、楽天モバイルをオンラインで申し込む場合は有効期限が7日間以上残っている状態で申し込む必要があります。
たとえば2月1日にMNP予約番号を発行した場合、以下のようなスケジュールになります。
- 2月1日にMNP予約番号を発行(発行して1日目)
- 2月1日に楽天モバイルのSIMカードを他社から乗り換えで申し込み(発行して1日目)
- 2月2日にSIMカードが発送された(発行して2日目)
- 2月3日にSIMカードが届いた(発行して3日目)
- その後、MNP開通手続きをせずに放置する
- 2月13日 = 発行して13日目
- 2月14日 = 発行して14日目
- 2月15日 = 発行して15日目