
ドコモ光のタイプAとタイプBの違い、選べるプロバイダを解説。

サイバーバード
私は実際に楽天モバイルのRakuten最強プランを契約して利用しています。(2020年4月15日から契約中)
その実体験をもとに、通信速度・利用可能エリア・海外ローミングなどを自ら検証しています。単なるアンケートや口コミを集めた「エアプ」情報や外注WEBライターのコタツ記事ではない、契約者としてのリアルな使用感を踏まえて解説しています。

ドコモ光のタイプAとタイプBの違い、選べるプロバイダを解説
タイプAとタイプBの違いは対応プロバイダと月額料金のみ
タイプA | タイプB | タイプC | ||
---|---|---|---|---|
ドコモ光 1ギガ マンション | 2年定期契約 | 4,400円 | 4,620円 | 4,400円 |
定期契約なし | 5,500円 | 5,720円 | 5,500円 | |
ドコモ光 1ギガ 戸建て | 2年定期契約 | 5,720円 | 5,940円 | 5,270円 |
定期契約なし | 7,370円 | 7,590円 | 7,370円 | |
ドコモ光 10ギガ戸建・マンション | 2年定期契約 | 6,380円 | 6,600円 | 6,380円 |
定期契約なし | 8,030円 | 8,250円 | 8,030円 |
ドコモ光1ギガ(タイプA/B/C)、ドコモ光10ギガ(タイプA/B/C)は、プロバイダ契約を含む料金一体型のプランとなり、月額料金にプロバイダ料金を含みます。
タイプAは16社から、タイプBは5社から選べます。サポートやWi-Fiルーターのレンタル可否、セキュリティサービスは各プロバイダによって異なります。
タイプA/Bの違いは「対応プロバイダ」と「月額料金」のみとなります。タイプAのほうが月220円安いです。1年間だと5,280円安いです。タイプAかタイプBかで悩んだらまずはタイプAにしましょう。
- ドコモ光とは
-
ドコモ光とは、フレッツ光回線またはケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供するプロバイダ一体型の光インターネット回線サービスです。プロバイダとしてドコモは「OCN インターネット」を提供しています。
- プロバイダとは
-
プロバイダ(ISP)とは、自宅のパソコンやスマホをインターネットにつなぐための「接続サービス」を提供する通信事業者のことです。光回線単体ではインターネットを利用することができません。プロバイダを通じて光回線を接続することで、インターネットの利用が可能になります。
ドコモ光1ギガ対応プロバイダ タイプAのプロバイダ
ドコモ光1ギガ対応プロバイダ タイプAのプロバイダは16社あります。
- OCNインターネット(株式会社NTTドコモ)
- GMOとくとくBB(GMOインターネット株式会社)
- @nifty(ニフティ株式会社)
- andline(株式会社アイキューブ・マーケティング)
- BIGLOBE(ビッグローブ株式会社)
- SIS(株式会社スピーディア)
- hi-ho(株式会社ハイホー)
- ic-net(株式会社IC-NET)
- BB.excite(エキサイト株式会社)
- エディオンネット(株式会社エディオン)
- タイガースネットドットコム(アイテック阪急阪神株式会社)
- SYNAPSE(株式会社シナプス)
- 楽天ブロードバンド(楽天モバイル株式会社)
- DTI(株式会社ドリーム・トレイン・インターネット)
- ネスク(株式会社ネスク)
- TiKiTiki(株式会社エヌディエス)
ドコモ光1ギガ対応プロバイダ タイプBのプロバイダ
ドコモ光1ギガ対応プロバイダ タイプBのプロバイダは5社あります。
- @TCOM(株式会社TOKAIコミュニケーションズ)
- TNC(株式会社TOKAコミュニケーションズ)
- AsahiNet(株式会社アサヒネット)
- ちゃんぷるNet(株式会社メディアちゃんぷる沖縄)
- WAKWAK(株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー)
ドコモ光10ギガ対応プロバイダ タイプAのプロバイダ
ドコモ光10ギガ対応プロバイダ タイプAのプロバイダは8社あります。
- OCNインターネット(株式会社NTTドコモ)
- GMOとくとくBB(GMOインターネット株式会社)
- @nifty(ニフティ株式会社)
- andline(株式会社アイキューブ・マーケティング)
- BIGLOBE(ビッグローブ株式会社)
- @TCOM(株式会社TOKAIコミュニケーションズ)
- ic-net(株式会社IC-NET)
- hi-ho(株式会社ハイホー)
ドコモ光10ギガ対応プロバイダ タイプBのプロバイダ
ドコモ光10ギガ対応プロバイダ タイプBのプロバイダは3社あります。
- BB.excite(エキサイト株式会社)
- エディオンネット(株式会社エディオン)
- AsahiNet(株式会社アサヒネット)
ドコモ光1ギガのタイプCはケーブルテレビの設備を使用
ドコモ光 タイプCとは、ケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供する光インターネットサービスです。
提携ケーブルテレビの光インターネットを利用中の人は工事不要で切替え可能です。提携ケーブルテレビのテレビサービス、電話サービスはそのまま利用可能です。ドコモ光とスマホをセットで契約していると、家族全員のスマホ料金が永年最大1,210円割引になる「ドコモ光セット割」も対応しています。
単独タイプは自分でプロバイダへの申し込みが必要
1ギガ 単独タイプは自分でプロバイダへの申し込みが必要なプランです。別途プロバイダ料金が発生します。
ドコモ光の申込方法
戸建
- ドコモ光を申し込む
- 申し込んだプロバイダのオペレーターから確認の電話がかかってくる
- 工事が必要な場合は工事日の調整を行う
- 工事日当日、工事担当者が来て工事を行う
- 電柱から光回線を住宅に引き込む(NTTが実施)
- 光ケーブルを室内まで引き込み、光コンセントを壁に設置する(NTTが実施)
- 光コンセントとHGW(ホームゲートウェイ)またはONUをケーブルで接続(NTTが実施)
- ルーターとパソコンや電話を接続(自分で設置や接続します)
マンション
- ドコモ光を申し込む
- 申し込んだプロバイダのオペレーターから確認の電話がかかってくる
- 工事が必要な場合は工事日の調整を行う
- 工事日当日、工事担当者が来て工事を行う
- 光ファイバーケーブルを電柱からマンション内の共用スペース(MDF室)に引き込む(NTTが実施)
- マンション内の配管を利用して、MDF室~居室内までのケーブル敷設、光コンセントの壁に設置する
- 光コンセントとWi-Fiルーター(ホームゲートウェイ)を接続接続(NTTが実施)
- ルーターとパソコンや電話を接続(自分で設置や接続します)
ドコモ光タイプAとタイプBでよくある質問
- ドコモ光申込後にプロバイダ変更をした場合はドコモ光料金プランも変更になる?
-
手続きパターンにより、ドコモ光料金プランも変更となります。詳細は以下のとおりです。
- ■変更前がタイプA対応プロバイダの場合
- タイプAに変更 : 料金プランの変更なし
- タイプBに変更 : タイプBに変更
- タイプA/B非対応プロバイダに変更 : 単独タイプに変更
- ■変更前がタイプB対応プロバイダの場合
- タイプAに変更 : タイプAに変更
- タイプBに変更 : 料金プランの変更なし
- タイプA/B非対応プロバイダに変更 : 単独タイプに変更
- ■変更前がタイプA/タイプB非対応プロバイダの場合
- タイプAに変更 : タイプAに変更
- タイプBに変更 : タイプBに変更
- タイプA/B非対応プロバイダに変更 : 料金プランの変更なし
- ■変更前がタイプA対応プロバイダの場合
- ドコモ光のプロバイダは変更できる?手数料がかかる?
-
ドコモ光のプロバイダは契約後に変更できますが、基本的に事務手数料3,300円の支払いが必要です。
同一タイプ内(タイプA/B)内でのプロバイダ変更は、事務手数料3,300円が必要です。
タイプAからタイプBへの変更、タイプBからタイプAへの変更は、事務手数料3,300円が必要です。
単独プランからタイプAまたはタイプBへの変更は手数料無料です。このパターンだけは事務手数料が無料です。
タイプA/タイプBから単独プランへの変更は、事務手数料3,300円が必要です。
- ドコモ光1ギガはタイプAとタイプBはどちらがおすすめ?
-
タイプAがおすすめです。タイプAはタイプBよりも月220円安いです。
- タイプAとタイプBどちらを選んでもドコモ光セット割は適用される?
-
適用されます。ドコモ光セット割の適用条件にはタイプAかBかという条件はありません。
ドコモ光セット割は、ドコモのスマホと「ドコモ光」をセットで契約している場合、手続き不要で「ドコモのスマホ」の月額料金が割引になるサービスです。対象料金プランの契約で、月額料金から最大1,210円割引します。
- タイプAとタイプBで通信速度に違いが出る?
-
ドコモ光でタイプAとタイプBどちらを選んでも、理論上の通信速度はドコモ光 1ギガは最大1Gbps、ドコモ光10ギガは最大10Gbpsです。
なお、ドコモ光10ギガはNTT東日本/NTT西日本のサービス提供地域で利用できます。自宅がサービスエリア内かについてはNTT東日本/NTT西日本のウェブサイトでご確認ください。