MENU

光回線は4種類ある!フレッツ光・光コラボ・独自回線・電力系の違いを徹底解説

フレッツ光

光回線の種類は大きく4つ。フレッツ光・光コラボ・独自回線(auひかり・NURO光)・電力系光の違いや特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。自分に最適な回線の選び方も紹介。

目次
この記事を書いた人

サイバーバード

私は実際に楽天モバイルのRakuten最強プランを契約して利用しています。(2020年4月15日から契約中)

その実体験をもとに、通信速度・利用可能エリア・海外ローミングなどを自ら検証しています。単なるアンケートや口コミを集めた「エアプ」情報や外注WEBライターのコタツ記事ではない、契約者としてのリアルな使用感を踏まえて解説しています。

楽天モバイルを2020年4月から契約しています

フレッツ光(NTT西日本・NTT東日本)

全国カバー率が非常に高く、提供エリアの広さと回線そのものの信頼性に強みがあります。

好みのプロバイダを自由に選べるため、用途や予算に合わせて柔軟にカスタマイズしやすいのも特徴です。

フレッツ光は、NTT東日本・NTT西日本が自社で敷設・管理する光ファイバー網を使うインターネット回線サービスの総称で、利用時はまずNTTと回線契約を結び、その回線を通して接続するプロバイダを別途契約します。

光ファイバーの整備率(世帯カバー率(は2021年度末で99.72%と非常に高水準で、回線品質と信頼性が大きな強みと言えます。申し込み時は「フレッツ光クロス」「フレッツ光ネクスト」などのメニューを選んだ後、利用したいプロバイダを選択します。

フレッツ光のメリット

全国的な提供エリアと回線の安定性が際立ちます。

都市部はもちろん地方でも導入しやすく、長期運用の安心感が高い点が魅力です。プロバイダを自由に選べるため、料金・サポート・付帯サービスを見比べて自分に合う組み合わせを作れます。

既存設備を活かして光コラボへ「転用」できる柔軟さもあり、環境を大きく変えずに移行しやすい点も利点です。

フレッツ光のデメリット

回線とプロバイダが別契約となるため、申込・請求・問い合わせの窓口が分かれて管理が煩雑になりがちです。

回線料とプロバイダ料を合算すると、光コラボの一体型料金より高くなるケースが少なくありません。さらに、スマホとのセット割や高額キャッシュバックなどの販促特典は相対的に乏しく、コストパフォーマンスで光コラボに劣る場面がある点は留意が必要です。

光コラボ(NTTから回線を借りている)

光コラボ(コラボ光)は、NTT東日本・NTT西日本が提供するフレッツ光回線を事業者が借り受けて、自社ブランドとして提供している光回線サービスです。

ドコモ光・ソフトバンク光・OCN光・ビッグローブ光などが代表的な例で、NTTの設備を利用しながら、事業者ごとに料金プランや特典、サポート内容をカスタマイズして提供しています。

フレッツ光と同じ回線を使うため、通信品質や速度の安定性は基本的に同等です。さらに、回線とプロバイダが一体型になっているため、契約・請求・問い合わせが一本化され、手続きがスムーズというメリットがあります。

光コラボのメリット

光コラボの大きな魅力は、コストと利便性の両立にあります。

まず、回線とプロバイダがセットになっているため、別々に契約するフレッツ光に比べて月額料金が安くなる傾向があります。

さらに、スマホとのセット割や高額キャッシュバックなど、各事業者が提供する独自特典も充実しており、総額で見ても通信費を抑えやすい点が特徴です。

フレッツ光から光コラボへの乗り換えは「転用」という手続きで行えるため、工事不要で開通までがスムーズなのもメリットです。

光コラボのデメリット

事業者の数が非常に多く、料金やサポート内容に差があるため、比較検討が必要です。特典重視で選ぶと、契約期間や違約金の条件が厳しい場合もあります。

また、同じNTT回線を利用しているとはいえ、混雑時の速度やサポート対応品質は事業者によって差が出ることもあります。

フレッツ光に戻す場合(再転用)や他社への乗り換え時には、再び事業者変更手続きが必要になります。

ダークファイバー系光回線(独自回線)

    auひかりやNURO光は、いずれもNTTの「フレッツ光」や「光コラボ」とは異なる、独自の光回線(ダークファイバー)を活用したサービスです。

    ここで言う「ダークファイバー」とは、NTT東日本・西日本が自社で敷設している光ファイバー網のうち、現在は使用していない予備回線のことです。この予備回線をauひかりやNURO光が借りてサービスを提供しています。

    ダークファイバー系光回線のメリット

    独自の光回線網(ダークファイバー等)を使うため混雑の影響を受けにくく、実効速度や安定性で優位になりやすいです。

    特にピーク時間帯でも速度低下が起きにくく、オンラインゲームや高画質動画配信、大容量データのアップロード/ダウンロードで快適さが期待できます。さらに10Gbps級の上位プランの展開が早く、低遅延・高スループットを求めるユーザー向けの選択肢が充実しています。

    プロバイダと回線の設計が一体最適化されているケースが多く、IPv6(IPoE)接続も標準化されているため、設定の手間を抑えつつ高品質な通信環境を整えやすいのも強みです。キャンペーン(工事費実質無料やキャッシュバック等)が豊富で、導入コストや総支払額を抑えやすい点も魅力です。

    ダークファイバー系光回線のデメリット

    auひかりやNURO光はフレッツ光系ではないため、乗り換える際は新規でauひかり/NURO光を申し込み、開通を確認してからフレッツ光を解約する流れになります。先にフレッツ光を解約すると通信できない期間が生じる恐れがあるので、必ず「開通→解約」の順番で進めてください。

    提供エリアは全国一律ではなく、都市部であっても建物設備や地域事情によって申し込めない可能性があります。また地方の場合は、提供エリアであっても1Gbpsまでということがあります。(フレッツ光だと10Gbps提供ありパターンも)

    宅内外の新規配線や設備調整を伴うことも多いため、開通までの待機期間が長くなることがあり、特に引っ越しシーズンは日程が取りにくくなる傾向があります。さらに、契約によっては撤去工事費や中途解約時の負担が大きくなるものもあります

    フレッツ系で利用していた「ひかり電話」やテレビサービスがそのまま移行できない場合もあり、再契約や機器の入れ替えが必要になることがあります。集合住宅では館内配線の方式や設備に性能が左右され、理論値どおりの速度が出にくいケースも見られます。

    電力系光回線(BBIQ, eo光など)

    電力系光回線(例:関西のeo光、九州のBBIQ)は、地域の電力会社グループが持つ独自のバックボーンと設備で提供される地域密着型の光回線です。

    メリット

    自社網ゆえ混雑点の影響を受けにくく、体感速度や安定性で高評価を得やすいのが強みです。

    実際、eo光やBBIQは高速通信や低遅延をうたう公式の説明に加え、速度計測系の比較でも良好な傾向が示されています。さらに、地域サービスならではの電気セット(関西の「eo電気」など)やUQ mobile等との自宅セット割、九電グループ連携の割引など、ローカルならではの優待が用意されています。

    ちなみに電力系光回線でもスマホのセット割が利用できることがあります。

    たとえば関西電力グループのオプテージが運営する関西圏を中心に展開する「eo光」は、mineo、au(auスマートバリュー)、UQモバイル(自宅セット割)とのスマホセット割が利用できます。

    一方で、「BBIQ」で利用できるのは自社の格安スマホサービスである「QTmobile」のみです。auスマートバリューや自宅セット割などは一切利用できません。

    デメリット

    提供エリアが原則その地域内に限られることです。引っ越しでエリア外へ出ると継続利用できず再契約・再工事が必要になるリスクがあります。

    電力系光回線は、フレッツ光や光コラボからの「転用」や「事業者変更」での乗り換えが不可能で、NTTのフレッツ/光コラボと物理網が異なるため、乗り換え時は新規敷設(工事)の前提になりやすく、工事日程や初期費用、宅内機器の入れ替えなどの手間が発生します。

    光回線の選び方

    月額料金と総支払額を比較する

    光回線を選ぶ際は、単純な月額料金だけでなく、契約期間を通した「総支払額」で比較することが重要です。たとえば同じ1ギガプランや10ギガプランでも、プロバイダや光コラボ事業者によっては月額料金に数百円の差があり、2年・3年と契約が続けば数千円〜1万円以上の差になることもあります。

    光回線は、2年〜5年の定期契約(いわゆる契約期間ありプラン)にすると月額料金が割引になることがありますが、その代わり更新月以外で解約すると違約金(契約解除料)が発生する場合があります。割引額と違約金の金額、更新月(多くは満了月+翌月・翌々月の計3カ月など)の事前に確認しておきましょう。

    初期費用として発生する開通工事費は、「実質無料キャンペーン」により実質0円になる可能性が高いです。工事費を24回払いにすると、同額の割引が適用されることにより、工事費の支払いが実質0円になります。なお、工事費が残っている状態で解約など行うと残額が一括請求されるので注意しましょう。

    プロバイダ公式キャンペーンとして、月額料金割引キャンペーン(500円で半年間利用できるなど)、Wi-Fiルーターの無償レンタルキャンペーン、ポイントがもらえるキャンペーンも実施していることが多く、契約から数カ月間はお得に利用できることが非常に多いです。

    スマホとのセット割があるかを確認する

    光コラボの大きな特徴が「スマホとのセット割」です。

    ドコモ光なら「ドコモ光セット割」、ソフトバンク光なら「おうち割 光セット」、au・UQモバイルなら「auスマートバリュー」や「自宅セット割」が利用できます。

    スマホとの組み合わせによって毎月1,100円前後の割引になることもあるため、現在使っているスマホキャリアと対応する光回線を選ぶとお得です。

    IPv6(IPoE)対応か確認する

    従来の通信方式であるIPv4(PPPoE)は、利用者が集中する夜間や週末に「網終端装置」と呼ばれる接続ポイントで渋滞が起きやすく、速度低下につながりやすい傾向があります。フレッツ光や光コラボのように多くのユーザーで設備を共有する環境では、この影響が目立ちます。

    一方のIPv6(IPoE)は、この網終端装置を経由せずに広帯域の経路で接続するため、混雑の影響を受けにくく、夜間でも安定した速度を維持しやすいのが特徴です。オンラインゲームや動画配信、テレワークのように遅延や不安定さがストレスになる用途で効果を実感しやすいでしょう。

    「IPv4 over IPv6」は、IPv6の混雑に強い経路を使いながら、IPv4のみ対応のサイトやサービスにもそのままアクセスできる仕組みです。IPv6を選ぶならこの方式に対応している回線を選ぶと、速さと互換性を両立しやすくなります。

    現在、ドコモ光・ソフトバンク光・ビッグローブ光・OCN光など主要な光コラボの多くはIPv6(IPoE)やIPv4 over IPv6に対応していますが、事業者やプランによってはオプション扱いになっている場合もあります。契約前に「IPv6接続(IPoE/v6プラス等)」が標準で使えるか、追加料金が不要かを必ず確認しておきましょう。

    特典・キャッシュバック内容を確認する

    公式キャンペーンだけでなく、代理店独自の高額キャッシュバックを実施しているケースもあります。

    ただし、申請手続きが複雑なもの、条件の達成が困難、オプションサービスに大量に加入することが条件になっていることもあるため、自動還元・即日振込など条件が明確なもの選ぶといいでしょう。

    【まとめ】自分の利用環境に合った光回線を選ぼう

    光回線には「フレッツ光」「光コラボ」「ダークファイバー系光回線」「電力系光回線」といった4種類があり、それぞれに特徴や強みが異なります。

    回線の安定性や対応エリアを重視するならフレッツ光、料金と手軽さを求めるなら光コラボ、速度重視ならNURO光・auひかりなどの独自回線、地域密着型のサポートを望むなら電力系光が向いています。

    また、スマホとのセット割やキャンペーン特典を活用すれば、毎月の通信費を大幅に節約できるケースもあります。契約前には「月額料金」「IPv6対応」「工事費」「違約金」などをしっかり比較し、長期的にお得になる回線を選びましょう。

    どの回線を選ぶか迷った場合は、スマホキャリアとのセット割が使える光コラボ(ドコモ光・ソフトバンク光・BIGLOBE光など)を第一候補に検討するとよいでしょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    サイバーバードでは、キャリア・サブブランド・格安SIMを新規契約・他社から乗り換えで契約する方法、手持ちのAndroidスマホやiPhoneを利用する方法を分かりやすく解説しています。ドコモ/ahamo、au/UQモバイル/povo、ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイルを実際に契約して利用しています。
    全てのコンテンツを荒巻大輔が執筆・監修しています。適当な外注ライター、名前だけを借りた監修者の記事は1つもありません。

    目次