MENU

UQモバイルでGoogle Pixel 6/6 Pro/6aを使う方法や乗り換え手順を解説

UQモバイルでGoogle Pixel 6/Google Pixel 6 Pro/Google Pixel 6aを使う方法、設定方法、UQモバイルへの乗り換え手順を解説。

UQmobile×当サイトコラボキャンペーン第1弾!SIMのみ契約だけでau PAY残高最大20,000円相当還元(不課税)!

期間中、以下の①②③の条件を満たすと最大20,000円相当(不課税) au PAY 残高に還元されるUQ mobile×当サイトコラボキャンペーンが実施中です!au PAY残高は回線切替え完了の翌月下旬以降に還元されます。

【特典内容】

加入プラン増量オプションⅡau PAY 残高還元
(不課税)
トクトクプラン
コミコミプラン+
加入あり20,000円
ミニミニプラン加入あり10,000円

【適用条件】

  • ①他社から乗り換え(MNP)でSIMカードまたはeSIMのみ契約
  • ②「トクトクプラン」「コミコミプラン+」「ミニミニプラン」のいずれかを契約して、増量オプションⅡに加入する
  • ③契約の際に6桁のクーポン番号【3MP062】を入力

【注意事項】

  • 新規契約、またau/povoからの乗り換えは対象外
  • クーポン適用時は、UQ mobile SIMデビューキャンペーンの併用不可
  • ミニミニプランのご契約の場合は10,000円相当還元
  • 申し込みの際は必ずクーポンコードを入力してください
機種代金最大22,000円割引!「UQ mobile オンラインショップ おトク割」
UQ mobile オンラインショップ おトク割

UQ mobile オンラインショップ おトク割は、対象機種を購入と同時にトクトクプラン/コミコミプラン+と増量オプションⅡへの加入で、機種代金から最大22,000円割引されるお得なキャンペーンです。

たとえばGoogle Pixel 8a(定価80,000円)を他社から乗り換え+トクトクプラン+増量オプションⅡに加入して契約すると22,000円割引が適用され、58,000円で購入できます。

目次

UQモバイルでGoogle Pixel 6/6 Pro/6aを使うときの基礎知識

Google Pixel 6シリーズはUQモバイルでもバッチリ使えます

機種名データ通信音声通話
テザリング
SMS送受信
SIMフリー版
Google Pixel 6
Google Pixel 6 Pro
Google Pixel 6a
【4G通信】対応
【5G通信】対応
au版
Google Pixel 6
Google Pixel 6a
【4G通信】対応
【5G通信】対応
ソフトバンク版
Google Pixel 6
Google Pixel 6 Pro
Google Pixel 6a
【4G通信】対応
【5G通信】対応
UQモバイル版
Google Pixel 6a
【4G通信】対応
【5G通信】対応

Google Pixel 6, Google Pixel 6aはSIMフリー版/au版/ソフトバンク版で動作確認されています。

Google Pixel 6 ProはSIMフリー版/ソフトバンク版で動作確認されています。au版では動作確認されていませんが、問題なく使用できるのでご安心ください。

日本専用モデルを販売しているので、SIMフリー版もキャリア版も仕様は同じ

日本で販売されているGoogle Pixel 6シリーズは日本専用モデルを販売しています。

そのため、GoogleストアでSIMフリー版(オープンマーケット版)を購入しても、ドコモ・au・ソフトバンク・UQモバイル・ワイモバイル購入しても、手に入るのはすべて同じ個体・モデルです。

Google Pixel 6は、Googleストア・au・ソフトバンクのどこで購入しても、「モデルGR1YH」が手に入ります。

Google Pixel 6 Proは、Googleストア・au・ソフトバンクのどこで購入しても、「モデルGF5KQ」が手に入ります。

Google Pixel 6aは、Googleストア・au・ソフトバンクのどこで購入しても、「モデル」GB17Lが手に入ります。

auで販売されているものはソフトバンク回線に対応していないとか、ソフトバンクで販売されているものはau回線に対応していないとか、そういうバンド縛りはありません。

キャリアから販売されているものはSIMロックなしのSIMフリー

auとソフトバンクから販売されているGoogle Pixel 6/Google Pixel 6 Pro/Google Pixel 6aは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。

これはなぜかというと、総務省が「2021年10月1日以降に新たに販売されるスマホにはSIMロックは原則禁止」という命令を出して、それにキャリアが従ったからです。

auとソフトバンクのGoogle Pixel 6とGoogle Pixel 6 Proは2021年10月28日に、Google Pixel 6aは2022年7月28日に発売されています。SIMロックなしです。ご安心ください。

Google Pixel 6シリーズは5G対応

Google Pixel 6/Google Pixel 6 Pro/Google Pixel 6aはauの5Gに対応しています。

UQモバイルでは2021年2月18日から5G通信サービスの提供が開始されています。

auの5G対応エリアに行けば、UQモバイルのSIMカードやeSIMを入れたGoogle Pixel7, Google Pixel 7 Proで、5Gデータ通信が可能です。

Google Pixel 6シリーズはeSIM対応

Google Pixel 6/Google Pixel 6 Pro/Google Pixel 6aはeSIMに対応しています。SIMカードとeSIMどちらも5G通信が利用可能です。

UQモバイルでは2021年9月2日からeSIMが契約できるようになっています。

UQモバイルでeSIMを契約して、Google Pixel 6/Google Pixel 6 Pro/Google Pixel 6aにeSIMをインストールすればUQモバイルが利用できるようになります。

UQモバイルのSIMカードやeSIMのみを契約する手順を簡単に解説

【事前準備】au IDを求められるタイミングを把握しておく

UQモバイルオンラインショップでSIMカードまたはeSIMを契約するときに、au IDへのログインを求められることがあります。au IDでログインしないと先に進めません。

今契約している
携帯電話会社/格安SIM
SIMカードのみ契約eSIMのみ契約
新規契約「au IDをお持ちでない方」を
選んでも申し込める
申し込み時に
au IDでのログインが必須
ドコモ
ahamo
「au IDをお持ちでない方」を
選んでも申し込める
申し込み時に
au IDでのログインが必須
povo2.0「au IDをお持ちでない方」を
選んでも申し込める
申し込み時に
au IDでのログインが必須
ソフトバンク
ワイモバイル
LINEMO
「au IDをお持ちでない方」を
選んでも申し込める
申し込み時に
au IDでのログインが必須
楽天モバイル「au IDをお持ちでない方」を
選んでも申し込める
申し込み時に
au IDでのログインが必須
格安SIM「au IDをお持ちでない方」を
選んでも申し込める
申し込み時に
au IDでのログインが必須
au本家
povo1.0
申し込み時に
au IDでのログインが必須
申し込み時に
au IDでのログインが必須

au IDはPCメールアドレス(GmailやYahoo!メールなど)を使って作成できますよ

au IDは携帯電話番号を使わないと新規作成できないと思われがちですが、実はPCメールアドレスを使ってau IDを作成できるんです。

PCメールアドレスを使ってau IDの登録するとき、携帯電話番号の入力は求められません。2段階認証もメールアドレスに届きます。

新規登録 | au IDにアクセスして、au/UQ mobile携帯電話をご契約していない方の「PCでメールアドレスを利用してau ID登録」を選択して、au IDを作成してください。

au IDをPCメールアドレスで作成後、UQモバイルオンラインショップにアクセスすると、自動でau IDにログインした状態でUQモバイルの申し込みが進んでいきますよ。

au PAYアプリをインストールしてログインするときも、PCメールアドレスで作成したau IDでログインできます。ご安心ください。

【手順①】SIMロック解除済みキャリア版・SIMフリー版を用意する

SIMロック解除済みのキャリア版Google Pixel、SIMフリー版Google Pixelを用意してください。

Google Pixel 4シリーズ以降の機種はeSIMに対応しています。

【手順②】MNP予約番号を発行する(乗り換え時のみ、au本家/povo1.0は発行不要)

ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号を発行してください。

au本家/povo1,0からUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号は発行しないでください。

MNP予約番号の有効期限は発行当日を含めて15日間です。UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号の発行日から5日以内に申し込んでください。

MNPワンストップ方式を利用してUQモバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号の発行は不要です。

au本家/povo1.0からUQモバイルに乗り換える場合

au IDを複数持っている人は、auの回線、povo1.0の回線と紐付いているau IDがどれなのか確認してください。

UQモバイルを申し込むときに、au IDでのログインを求められます。

auの回線、povo1.0の回線と紐付いていないau IDを使ってUQモバイルを申し込んでしまうと、かなり面倒なことうと、かなり面倒なことになってしまうので注意してください。

【手順③】必要なものを用意してUQモバイルのSIMカード/eSIMを申し込む

UQモバイル 申し込み手順

クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意して、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカード/eSIMを申し込んでください。

eSIMを申し込むときは、スマホからUQモバイル公式オンラインショップにアクセスしてください。

申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短即日でSIMやスマホが発送されます。

契約方法の選択肢について

新規契約新規ご契約
ドコモ
ahamo
他社から乗りかえ(MNP)
ソフトバンク
ワイモバイル
LINEMO
他社から乗りかえ(MNP)
楽天モバイル他社から乗りかえ(MNP)
格安SIM他社から乗りかえ(MNP)
povo2.0他社から乗りかえ(MNP)
au本家au/povo1.0から乗りかえ
povo1.0au/povo1.0から乗りかえ

他社から乗りかえ(MNP)選択時は、「MNP予約番号をご入力ください」画面が表示されます。

「MNP予約番号の取得状況の確認」では、MNP予約番号を発行している場合は【取得している】を、MNPワンストップを利用する場合は【取得していない】をタップしてください。

【取得している】をタップすると、MNP予約番号、現在利用中の他社携帯電話番号、MNP予約番号有効期限の入力欄が表示されます。

「MNP予約番号をお持ちでないお客さま」を選択するとMNPワンストップでの手続きになります。当てはまるものを選択してMNPワンストップ手続きを完了させてください。

4桁の「暗証番号」をメモする

申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。

My UQ mobileアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。

「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください

申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。

UQモバイルの開通手順を解説

【手順①】WEBサイトで回線切替を行う

今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。UQモバイルのマニュアルでもWEBサイトでの回線切替手続きのみ掲載されています。

契約区分あらかじめ準備する情報受付時間
機種変更①au ID/パスワード
②携帯電話番号
7:00 ~ 23:15
25:00 ~ 26:15
(年中無休)
UQ mobileからの乗りかえ au/povo1.0からの乗りかえ①ご注文番号
②ご注文履歴確認用パスワード
③切り替え予定の携帯番号
7:00 ~ 23:15
25:00 ~ 26:15
(年中無休)
MNP①ご注文番号
②ご注文履歴確認用パスワード
③切り替え予定の携帯番号
9:00 ~ 21:15
(年中無休)

新規契約時は回線切替手続きは不要です。

UQモバイル公式の解説だと「30分程置く」と記載されていますが、実際は数分で回線が切り替わります。

  • 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
  • 「au ID」もしくは「ご注文番号」と注文完了時に自動発行された「ご注文履歴の確認用パスワード」を入力してログイン
  • 注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
  • 切り替え後、今まで利用されていた機種と新しい機種の電源を切り、30分程度置いて新しい機種の電源を入れる

【手順②】Google PixelにUQモバイルのSIMカードを入れる/eSIMプロファイルをダウンロードする

UQモバイルで「Multi IC Card 01」を契約している場合は、「nanoSIM」サイズに切り取ってGoogle PixelにUQモバイルのSIMカードを入れてください。

「Nano IC Card 05」はnanoSIMのみ提供されています。切り取ってGoogle PixelにUQモバイルのSIMカードを入れてください。

【手順③】Google PixelでAPN設定を行う

APN設定とは、簡単に言えば「UQモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。

Google PixelはPixel 5シリーズ以降であれば全ての機種でAPN設定が不要です。UQモバイルのSIMを認識すると自動でAPN設定が完了します。

APN設定が必要かどうかは動作確認端末ページでも分かります。

UQモバイルで使いたい端末の動作確認情報を開き、「ご注意」枠内に「※ Multi IC Card 01(①)のAPNの設定手順はこちら からご確認ください」など記載があればAPN設定が必要です。

UQモバイルで使いたい端末の動作確認情報を開き、「ご注意」に「※ Multi IC Card 01(①)のAPNの設定手順はこちら からご確認ください」など記載があればAPN設定が必要です。

【手順④】発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く

スマホで発信テストをします。

111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。最後まで聞いて電話を切ってください。

発信テストが成功しない場合は、WEBサイトで回線切替が完了していない、APN設定が正しく完了していない可能性があります。確認してください。

【手順⑤】UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始

  • 端末で発信テストが完了している
  • UQモバイルで回線切替が完了している
  • 端末はAPN設定が完了している(必要な場合)
  • 端末のSIMロックを解除している

純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、画面上部に「4G」や「5G]などと表示されていて、アンテナマークがついているはずです。

機内モードをオン・オフしたり再起動をするとそのうち繋がります。

この記事の内容は2024年12月19日時点の情報です。最新情報はUQモバイル公式サイト、UQモバイル公式オンラインショップをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイバーバードでは、キャリア・格安SIMのキャンペーン情報、新規契約・他社から乗り換えで契約する方法、手持ちのAndroidスマホやiPhoneを利用する方法を分かりやすく解説しています。
全てのコンテンツを荒巻大輔が執筆・監修しています。適当な外注ライターの記事は1つもありません。

目次