MENU

ドコモスマホがワイモバイルで使えるか確認する方法、スマホそのままドコモからワイモバイルに乗り換え(MNP)手順を解説

ドコモ端末(ドコモやahamoで購入したAndroidスマホやiPhone)がワイモバイルで使えるか確認する方法、機種そのままでドコモからワイモバイルに乗り換え(MNP)の手順を解説。

ワイモバイルのiPhone 16e(128GB)はMNPなら2年間実質24円!
iPhone 16e

ワイモバイルオンラインストアで、iPhone 16e 128GBを他社から乗り換え+シンプル2 M/Lで契約+48回払い・「新トクするサポート(A)」で購入する場合は、128GBモデルは1~24回目の支払いが月額1円で済みます。

25ヶ月目(2年後)に特典利用を申し込み、翌月末までにワイモバイルにiPhone 16eを返却することで、2年間実質24円で利用することができます。

ワイモバイル公式でSIMのみ契約で最大20,000円相当一括でもらえる!
ワイモバ SIM契約キャンペーン

ワイモバイル公式オンラインストアでSIMのみを/eSIMを契約+データ増量オプション(月額550円)に加入して契約すると、最大20,000円相当のPayPayポイントが貰えます!

2025年2月7日から乗り換え+シンプル2 S契約時の特典額が14,000円相当増額!(通常3,000円相当)

対象申込種別シンプル2 Sシンプル2 M/L
新規契約
(5歳~18歳以外)
PayPayポイント
3,000円相当
PayPayポイント
10,000円相当
新規契約
(5歳~18歳)
PayPayポイント
3,000円相当
PayPayポイント
20,000円相当
他社回線から
乗り換え(MNP)
PayPayポイント
17,000円相当
PayPayポイント
20,000円相当
楽天モバイル三木谷社長紹介キャンペーンで最大14,000ポイントもらえる!

楽天モバイル三木谷社長の紹介ページから楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイント貰えます!ポイントは3ヶ月にわたり進呈されます。

新規契約時は、【要エントリー】初めてお申し込みで7,000ポイントプレゼント!4月14日(月)08:59までポイント増量中! とポイント数は同じですが、三木谷キャンペーンはRakuten Linkアプリの利用不要です。

他社から乗り換え時は、他社から電話番号そのまま乗り換え&初めてお申し込みで10,000ポイントプレゼント!4/14(月)08:59までポイント増量中! を利用するよりも、三木谷キャンペーンを利用して契約したほうが4,000ポイントオトクです。

  • 他社から乗り換えで14,000ポイント
  • 新規契約で7,000ポイント
  • Rakuten最強プランとRakuten最強プラン(データタイプ)どちらでもOK
  • 1回線目の契約はもちろん、2回線目以降の契約、再契約の人も対象!1人で5回線までOK
  • Rakuten Linkアプリの利用(アプリ利用で10秒以上の電話の発信)も不要!
  • 支払い方法を楽天カードに設定しなくても適用対象
  • 楽天最強プログラムに加入しなくても適用対象

2025年3月に他社から乗り換えで申し込み、3月31日までにキャンペーン条件を達成した場合は、2025年7月に4,000ポイント、8月に5,000ポイント、9月に5,000ポイント付与されます。

キャンペーン詳細は、楽天モバイル三木谷社長紹介キャンペーン解説記事をご覧ください。

iPhone 16(128GB)を購入すると最大36,000円相当オトク!
最新のiPhone 16がおトク!対象のiPhoneが最大36,000円相当還元キャンペーン!

iPhone 16(128GB)を他社から乗り換えで購入すると、3つのキャンペーン併用で最大36,000円相当オトクになります。

  • エントリー後他社から乗り換え+初めてプラン申し込みで10,000ポイント
  • 他社から乗り換え+一括払いまたは24回払いで購入+プラン申し込みで20,000円値引き
  • 製品購入&初めてプラン申し込みで6,000ポイント

詳細は、最新のiPhone 16がおトク!対象のiPhoneが最大36,000円相当還元キャンペーン!をご覧ください。

最新のiPhone 16eがおトク!最大40,000円相当還元キャンペーン!
 最新のiPhone 16eがおトク!最大40,000円相当還元キャンペーン!

iPhone 16eを他社から乗り換えで一括払いまたは24回払いで購入すると、最大40,000円相当オトクになります。

  • 他社から電話番号そのまま乗り換え + 一括または24回払いで購入 + プラン申し込みで20,000円値引き
  • 他社から電話番号そのまま乗り換え + 一括または24回払いで購入 + 初めてプラン申し込みで20,000ポイント

詳細は、最新のiPhone 16eがおトク!最大36,000円相当還元キャンペーン!をご覧ください。

目次

ドコモ/ahamoで購入したAndroidスマホをワイモバイルでも使うときに確認すること・注意点

確認すること
  • ドコモやahamoで購入したAndroidスマホをワイモバイルでも使うなら、SIMロック解除が必要
  • 使いたいスマホがワイモバイルで動作確認されているか見る。全部○であることが望ましい
  • 使いたいスマホのSIMサイズを確認する。ほとんどの人はnanoSIMのはず
  • ワイモバイルで使いたいスマホが、ソフトバンク回線(LTE Band 1/3/8)に対応していることが望ましい
  • ドコモのAndroidスマホは、LTE Band 8に対応していない可能性が非常に高い
  • 【eSIMの場合】eSIMを入れて使いたいスマホがeSIM対応か確認する

SIMカード/eSIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているか見る

  • ワイモバイルではSIMカードのみ/eSIMのみ契約する
  • ahamo/ドコモで購入したAndroidスマホやiPhoneをワイモバイルでも使い続ける

ときは、ワイモバイルで使いたいスマホが動作確認されているかをチェックしてください。

ワイモバイルで動作確認されているスマホは、SIM動作確認機種ページで確認できます。

キャリアやメーカーを選択して「絞り込む」を選択すると、そのキャリアやメーカーのスマホのみ表示されます。

たとえば機種を絞り込むで、キャリアは【docomo】、メーカーは【Google】を選択して検索すると、ワイモバイルで動作確認されているGoogle Pixelシリーズが表示されます。

これはGoogle Pixel 8の動作確認情報です。音声通話・SMS・データ通信・テザリング・5Gすべて利用できることが分かります。

音声通話が△はだいたい転送設定不可。転送設定しないなら問題なし

音声通話に△がついているときはだいたい「音声通話 : 転送設定不可」です。電話を転送設定しない人は一切関係ないのでご安心ください。

ワイモバイルオンラインストアは「nanoSIM」カードのみ提供。SIMサイズ確認を

ワイモバイルのSIMカードを申し込むときは、使いたいスマホの対応しているSIMサイズを確認してください。スマホのSIMサイズは、動作確認済機種一覧ページの「SIMタイプ」の項目に記載されています。

ワイモバイルオンラインストアのSIMカードは、「nanoSIM」のみ提供されています。nanoSIM以外のスマホは使えません。

たとえばこちらはiPhone Xの動作確認情報ですが、SIMタイプに「nanoSIM」と記載されています。

microSIMのスマホは、だいたい2017年くらいまでに発売されたスマホのSIMサイズがmicroSIMになっています。

正直もうmicroSIMのスマホって古いので、自分で新しくnanoSIMのスマホを買うか、ワイモバイルでスマホを契約することをオススメします。最近のスマホは全部nanoSIMです。

eSIMで契約するならSIMタイプに「eSIM」記載があることを確認

ワイモバイルでeSIMを契約したい場合は、自分の使いたいスマホがのSIMタイプ欄に「eSIM」記載があることを確認してください。

【重要】ワイモバイルで使いたいスマホが、ソフトバンク回線(LTE Band 1/3/8)に対応していることが望ましい

ワイモバイル(ソフトバンク)は、LTE Band 1, 3, 8, 11, 28, 42を使って通信サービスを提供しています。

ワイモバイルで販売しているAndroidスマホやiPhoneが対応しているLTE Bandは、SIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧で確認できますが、どのスマホでもLTE Band 1/3/8には絶対に対応しています。

つまり、AndroidスマホにワイモバイルのSIMカードやeSIMを入れて使うなら、最低でもLTE Band 1/3/8に対応しているスマホを用意しないとダメということです。

LTE Band 11/28/42については、別に重要視されていないので大丈夫です。ワイモバイルやソフトバンクのスマホですら対応していないものがあります。

ワイモバイル(ソフトバンク)は特にLTE Band 8が重要

LTE Band 1/3/8の中でも特に重要なのがLTE Band 8です。LTE Band 8はワイモバイル(ソフトバンク)のプラチナバンドに相当します。

プラチナバンドの特徴としては、①より遠くまで電波が届く、②室内にも電波が入りやすい、③ビルの影などでも電波が届きやすくなる、といった特徴があります。

LTE Band 8に対応していないということは、ビルの中やビルの窓から離れた奥深い場所、地下街、地下鉄などあなたの活動エリア次第ではワイモバイルが繋がりにくかったり圏外になる可能性があります。

「LTE Band 8に対応していないスマホですが、ワイモバイルが問題なく使えています」という人を価格コムの掲示板などでたまに見ますが、私は全くオススメしません。

他の格安SIMだとLTE Band 8非対応=ソフトバンク回線非対応の判断をされている

ワイモバイルではなく他社の話になりますが、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線を使用してサービスを提供している「mineo」で販売しているSIMフリースマートフォン「arrows M05」は、ドコモプラン・auプランに対応していますがソフトバンクプランに対応していません。

なぜかというと、arrows M05はLTE Band 8に対応していないからです。

LTE Band 8が使えないだけで「ソフトバンク回線に対応していない」判定されるということは、ソフトバンク回線においてLTE Band 8がかなり重要であるということです。

2022年春頃までにドコモ発売されたAndroidはLTE Band 8に対応していない可能性が高い

ドコモのSIMロック解除対応機種および対応周波数帯を見て、ワイモバイルで使いたいAndroidスマホがLTE Band 1/3/8に対応しているか確認してください。

ドコモから2022年春頃までに発売されたAndroidスマホは、ドコモでも使用されているLTE Band 1, 3は確実に対応していますが、LTE Band 8に対応していないものがかなり多いです。

2022年夏以降に発売された機種は、LTE Band 1/3/8に対応している機種が増えてきました。これはなぜかというと、2022年春頃に「キャリアから発売される端末は、自社の周波数のみ対応するようにしているため、他社の周波数(LTE Band等)に対応していないこと=バンド縛り」が問題になったからです。

過去にドコモから発売されたAndroidスマホは、もちろんドコモの電波には完璧に対応していますが、au回線やソフトバンク回線には対応していないことが非常に多かったです。

GalaxyでいうとGalaxy S22シリーズまで、XperiaでいうとXperia 1/5/10 IIIシリーズまではソフトバンクのプラチナバンドである「LTE Band 8」、auのプラチナバンドである「LTE Band 18/26」に対応していません。これが問題になったんですね。

Galaxy S23シリーズ以降、Xperia 1/5/10 VIシリーズ以降はLTE Band 8に対応しています。

LTE Band 8に対応していないのはリスキーです。やめておいたほうがいいです。ドコモのスマホが対応している周波数は以下のドコモのページをご覧ください。

ドコモで購入したiPhoneやSIMフリー版iPhoneは、ワイモバイルでも絶対に使えるので大丈夫

ドコモで購入したiPhoneは、SIMロックを解除すればワイモバイルでも絶対に使える

ドコモで購入したiPhone 8以降の機種は、SIMロックを解除すればワイモバイルでも絶対に使えます。ワイモバイルを契約する前に、My docomo等でSIMロック解除手続きをしてください。

ドコモのiPhoneはSIMロックあり状態だとドコモ回線のみ利用できますが、SIMロック解除手続きが完了したSIMフリー状態であれば、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線・楽天モバイルすべて利用できます。

ドコモから販売されたiPhoneは、機種でいうとiPhone 12シリーズまで/iPhone SE(第2世代)まではSIMロックあり状態で発売されています。ワイモバイルのSIMカードやeSIMを入れて利用する場合は、SIMロック解除が必要です。

iPhoneはiPhone 8以降の機種が利用可能。SIMフリー版もドコモ版も使える

ワイモバイルはiPhone 8以降の機種が動作確認されています。

ワイモバイルのSIMカードはどのiPhoneでも利用できます。

eSIMを利用する場合は、iPhone XS/XS Max/XR以降のiPhoneを用意してください。

製品名対応SIM
iPhone 8
iPhone 8 Plus
nanoSIM対応
eSIM非対応
iPhone XnanoSIM対応
eSIM非対応
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone SE(第2世代)nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max
nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone SE(第3世代)nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone 14
iPhone 14 Plus
iPhone 14 Pro
iPhone 14 Pro Max
nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone 15
iPhone 15 Plus
iPhone 15 Pro
iPhone 15 Pro Max
nanoSIM対応
eSIM対応
iPhone 16
iPhone 16 Plus
iPhone 16 Pro
iPhone 16 Pro Max
nanoSIM対応
eSIM対応

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

https://ymobile-store.yahoo.co.jp/special/dokodemo/に移動します

ワイモバイル公式オンラインストア「ヤフー店」はこちら

↑LINEヤフー株式会社が運営するhttps://ymobile-store.yahoo.co.jp/に移動します

ドコモ端末は発売時期によってSIMロックの有無が異なる

2021年8月26日までに発売された端末はSIMロックあり

2021年8月26日までにドコモやahamoから発売されたAndroidスマホはSIMロックあり状態で発売されています。ワイモバイルのSIMカードやeSIMを入れて利用する場合は、SIMロック解除が必要です。

ワイモバイルを契約する前に、My docomo等でSIMロック解除手続きをしてください。SIMロック解除手続きの完了時には、「SIMロック解除コード」が発行されます。

SIMロックを解除したドコモのAndroidスマホに、ワイモバイルのSIMカードを入れて初めて起動したときに、SIMロック解除コードの入力が求められるので、指示に従って入力してください。

SIMロック解除コードの入力が完了すると、SIMロックが正式に解除されます。

ahamoでは2021年3月26日より「Galaxy S20 5G SC-51A」「Xperia 1 II SO-51A」を含む3機種を発売していましたが、これは確実にSIMロックあり状態で販売されていました。

2021年8月27日以降に新たに発売される端末はSIMロックなし

2021年8月27日以降に新たにドコモから販売されるAndroidスマホは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。SIMロック解除手続きは不要です。

SIMロック解除手続きは全ての窓口で無料

ドコモは2023年10月1日より、すべての窓口でSIMロック解除手数料が無料になっています。

パソコン、スマートフォン、ドコモ ケータイ(spモード)、お電話、ドコモショップ/d garden、どこで手続きしても無料です。

SIMロック解除手続きの流れ

SIMロック解除手続きの流れ
  • 携帯電話の製造番号(IMEI)の確認方法を知りたいを参考に、SIMロックを解除したいドコモスマホのIMEI番号を調べておく
  • 「My docomo」にIDとパスワードを入力してログインし、ページ内にある「SIMロック解除」を選択
  • 「お手続きする」ボタンをタップ
  • 注意事項などを確認のうえ「次へ」ボタンをタップ
  • SMSに送信された「セキュリティコード」を入力し「ログイン」ボタンをタップ
  • 画面の指示に従い必須項目を入力、IMEI番号の入力やチェックを入れて、「次へ」ボタンをタップ
  • 手続き内容を確認し「手続きを完了する」ボタンをタップすると手続き完了
  • 別途受付確認メールが送られてくるので確認すること
  • ドコモのAndroidスマホやiPhoneにワイモバイルのSIMカードを入れる
  • Androidスマホは「SIMロック解除コード」の入力画面、iPhoneはアクティベート画面(Apple IDとパスワード入力画面)が表示される
  • 画面の指示に従って操作・入力するとSIMロック解除完了

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

https://ymobile-store.yahoo.co.jp/special/dokodemo/に移動します

ワイモバイル公式オンラインストア「ヤフー店」はこちら

↑LINEヤフー株式会社が運営するhttps://ymobile-store.yahoo.co.jp/に移動します

ドコモスマホそのままで、ドコモからワイモバイルに乗り換え(MNP)手順を解説

ドコモで購入したAndroidスマートフォンやiPhoneのまま、ドコモからワイモバイルに乗り換え(MNP)手順を解説します。

【手順①】使いたいスマホが動作確認されていること、SIMロック有無を確認

  • ワイモバイルのSIMカードやeSIMを入れて使いたいスマホが動作確認されていること
  • ソフトバンク回線(LTE Band 1/3/8)に対応していること
  • SIMロックの有無

を確認してください。SIMロックありならSIMロック解除手続きを実施してください。

【手順③】MNPワンストップ方式を利用するか、ドコモでMNP予約番号を発行するか決める

MNPワンストップ方式を利用するか、ドコモでMNP予約番号を発行するか決める

ドコモからワイモバイルに乗り換える際、MNPワンストップ方式を利用して申し込むか、従来どおりにドコモでMNP予約番号を発行して申し込むか決めてください。

ドコモとワイモバイルはMNPワンストップ対応事業者です。

MNPワンストップは、従来必要だったMNP予約番号の発行・取得手続きが不要になる制度です。面倒な手続きが不要になり、より簡単でより早く乗り換えが可能になりました。

なお、ドコモ側での契約状況によっては、MNP予約番号の発行が必要だったり、そもそもMNPワンストップなんか使わずにMNP予約番号を発行して申し込んだほうがスムーズである可能性があります。

ドコモでMNP予約番号を発行する方法

ドコモでMNP予約番号を取得する方法

ドコモでMNP予約番号を発行する・受け取る方法は大きく分けて、①携帯電話から151に電話、②固定電話から0120-800-000に電話、③My docomoで発行、④ドコモショップで発行、の4つの方法があります。

申込方法MNP予約受付窓口受付時間
ドコモ携帯電話151に電話9時~21時
一般電話0120-800-000に電話9時~21時
My docomoトップ→契約内容・手続き
→ドコモオンライン手続き
24時間対応
ドコモショップ
実店舗
窓口店舗営業時間

この中でオススメするのは、My docomoでMNP予約番号を取得することです。

24時間対応ですし、人と話す必要がないですし、電話と違ってすぐに手続きができます。時間のロスがありません。面倒な引き止めとかアンケートも無いです。

どうしてもやりかたが分からないという人はドコモに電話してMNP予約番号を発行してもらいましょう。

MNP予約番号について
  • MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間
  • ワイモバイルは有効期限が10日以上残っている状態で申し込みが必要
  • 「MNP予約番号の発行」=ドコモの解約ではない
  • MNP予約番号の有効期限が切れてもドコモとの契約は継続

【手順④】ワイモバイルの契約に必要なものを事前に用意する

ワイモバイル契約に必要なもの

本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。

本人確認書類

下記のいずれかの本人確認書類を用意してください。

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 住民基本台帳カード + 公共料金領収書または住民票
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード(資格:永住/高度専門職2号)
  • 在留カード(資格:永住/高度専門職2号以外)+ 外国パスポート

ワイモバイルでは健康保険証(健康保険被保険者証)の本人確認書類としての取り扱いを2023年6月13日をもって終了

支払い方法

ワイモバイルオンラインストアは契約者本人名義のクレジットカード・口座振替(キャッシュカード)で契約できます。

【手順⑤】ワイモバイルオンラインストアから申し込む

ワイモバイルオンラインストアから申し込む

ワイモバイルオンラインストア公式・ヤフー店からSIMカード/eSIMを申し込んでください。

手順
  • ワイモバイルオンラインストア(公式)、またはワイモバイルオンラインストアヤフー店にアクセス
  • 申し込みたいSIMカード/eSIMを選ぶ
  • 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択する
  • 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】を選択する
  • 「のりかえ予定の電話番号」では、ドコモの携帯電話番号を入力する
  • 「ご利用中の通信事業者」では、【ドコモ】を選択する
  • 料金プラン・割引サービス、オプションを選択する
  • 「本人確認」画面で、本人確認書類をアップロードする(SIMカード、SIMカード+スマホセット契約時)
  • eSIM契約時は本人確認書類の撮影と契約者の自撮りをして本人確認をする
  • お客様情報の入力、支払い情報の入力を行う
  • あとは画面の指示に従ってSIMやスマホの契約を完了させる
  • 「加入審査開始メール」「商品発送完了メール」が届けば無事に審査完了、あとは届くまで待つ
「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択する

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

https://ymobile-store.yahoo.co.jp/special/dokodemo/に移動します

ワイモバイル公式オンラインストアはこちら

↑ソフトバンク株式会社が運営するhttps://www.ymobile.jp/store/に移動します

ワイモバイル公式オンラインストア「ヤフー店」はこちら

↑LINEヤフー株式会社が運営するhttps://ymobile-store.yahoo.co.jp/に移動します

ワイモバイルの開通までの手順

ワイモバイルの開通手順

【手順①】WEBサイトで回線切替手続きを行う

ワイモバイルで回線切り替え手続きを行う

オンライン回線切替受付サイトで回線切替手続きを実施してください。最大15分で切替が完了します。

切り替えするタイミング
  • SIMカードのみ、端末セット(SIM+スマホセット)契約時は製品が手元に届いてから
  • eSIMのみ契約時は「eSIMご利用開始のお知らせ」メールが届いてから
  • eSIMは「かんたん開通」アプリ内で回線切替手続きなどすべての手続きが可能。アプリをダウンロードしたほうがいい

回線切替手続きは、ドコモからワイモバイルに回線を切り替えるために必要な手続きです。回線切替手続きが完了すると、ドコモとの契約が自動で解約されてワイモバイルが開通します。

どうしてもオンライン回線切替受付サイトで切り替えできない場合は、ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口に電話してください。

オンライン回線切替
受付サイト
ワイモバイル
カスタマーセンター
切替窓口
受付時間9時~21時9時~21時
切替にかかる時間最大15分ほど最大1~2時間
切り替えに必要な情報①WEB受注番号
②携帯電話番号または
メールアドレス
②携帯電話番号
③契約時に設定した
4桁の暗証番号

回線切り替え手続きの完了後、数分おいて新スマホの機内モードをオン・オフするとワイモバイルの電波に繋がるようになります。

【手順②】ワイモバイルのSIMカードを入れる/eSIMプロファイルをダウンロードする

ワイモバイルのSIMカードを入れる

スマホに入っている他社のSIMカードを取り出して、ワイモバイルのSIMカードを入れてください。

SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。

eSIM契約時はY!mobile eSIMかんたん開通アプリまたはWEBサイトからeSIMの利用開始手続きを行ってください。

SIMロック解除手続きをしたドコモのAndroidスマホやiPhoneに、ワイモバイルのSIMカードを入れて初めて起動すると、Androidスマホは「SIMロック解除コード」の入力画面、iPhoneは「アクティベーション」(Apple IDのパスワードの入力)を求められることがあります。表示されたら画面の指示に従って操作・入力してください。

【手順③】AndroidスマホやiPhoneでAPN設定(ワイモバイル回線の通信設定)を行う

ワイモバイルのAPN設定を行う

回線をワイモバイルに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要があります。

APN設定とは、簡単に言えば「ワイモバイルの回線で通信できるようにするために、スマホ側で必要なIDとパスワードを入力する」作業と思ってください。

iPhoneは、iOSバージョンや「キャリア設定アップデート」を最新バージョンにすると、APN設定不要(APN構成プロファイルインストール不要)で利用できます。

iOSバージョンは、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」からアップデートできます。

キャリア設定アップデートは、「設定」→「一般」→「情報」をタップし、「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されたら「アップデート」をタップしてください。表示されない場合は最新バージョンです。

【手順④】開通していることを確認してワイモバイルの利用開始

開通していることを確認してワイモバイルの利用開始

天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてモバイルデータ通信でWEBサイトが閲覧できることを確認

APN設定の完了直後は、スマホがなかなかワイモバイル回線に繋がらないとか、4G/5Gにならないことがあります。そういうときは機内モードオンオフやスマホの再起動をするとワイモバイル回線に繋がるようになります。

初期設定の途中にある、①Y!mobileサービスの初期設定、②PayPayアプリの連携は、ワイモバイルで実施されているPayPayポイントが貰える系キャンペーンのPayPayポイントを受け取るために必要な作業なので、面倒くさがらずにしっかり初期設定してください。

初期設定やアカウント連携時にYahoo! JAPAN IDでのログインを求められたときは、新どこでももらえる特典のエントリーで使用したYahoo! JAPAN IDを使ってください。

ドコモスマホがワイモバイルで使えないときのチェックポイント

  • ワイモバイルで回線切替手続きが完了しているか?回線切替手続きができない場合は受付時間外ではないか?
  • AndroidスマホやiPhoneにちゃんとワイモバイルのSIMカードを入れているか?
  • AndroidスマホやiPhoneのSIMロック解除手続きが完了しているか?
  • ワイモバイルのeSIMプロファイルを誤って削除していないか?
  • AndroidスマホはLTE Band 1/3/8に対応しているか
  • AndroidスマホはAPN設定をミスしていないか?不要なスペース、文字入力ミス、ピリオドとカンマを間違えていないか
  • モバイルデータ通信がオフになっていないか?
  • 機内モードがオンになっていないか?

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

https://ymobile-store.yahoo.co.jp/special/dokodemo/に移動します

ワイモバイル公式オンラインストアはこちら

↑ソフトバンク株式会社が運営するhttps://www.ymobile.jp/store/に移動します

ワイモバイル公式オンラインストア「ヤフー店」はこちら

↑LINEヤフー株式会社が運営するhttps://ymobile-store.yahoo.co.jp/に移動します

この記事の内容は2025年2月22日時点の情報です。最新情報はワイモバイル公式サイト、ワイモバイル公式オンラインストアワイモバイル公式オンラインストアヤフー店をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイバーバードでは、キャリア・格安SIMのキャンペーン情報、新規契約・他社から乗り換えで契約する方法、手持ちのAndroidスマホやiPhoneを利用する方法を分かりやすく解説しています。
全てのコンテンツを荒巻大輔が執筆・監修しています。適当な外注ライターの記事は1つもありません。

目次