
UQモバイルのeSIMの申し込み、AndroidスマホやiPhoneのeSIMの開通・設定手順を徹底解説!
UQmobile×当サイトコラボキャンペーン第1弾!SIMのみ契約だけでau PAY残高最大20,000円相当還元(不課税)!
期間中、以下の①②③の条件を満たすと最大20,000円相当(不課税) au PAY 残高に還元されるUQ mobile×当サイトコラボキャンペーンが実施中です!au PAY残高は回線切替え完了の翌月下旬以降に還元されます。
【特典内容】
加入プラン | 増量オプションⅡ | au PAY 残高還元 (不課税) |
---|---|---|
コミコミプラン+ | 加入あり | 20,000円 |
トクトクプラン | 加入あり | 10,000円 |
ミニミニプラン | 加入あり | 10,000円 |
【適用条件】
- ①他社から乗り換え(MNP)でSIMカードまたはeSIMのみ契約
- ②「トクトクプラン」「コミコミプラン+」「ミニミニプラン」のいずれかを契約して、増量オプションⅡに加入する
- ③契約の際に6桁のクーポン番号【3MP062】を入力
【注意事項】
- 新規契約、またau/povoからの乗り換えは対象外
- クーポン適用時は、UQ mobile SIMデビューキャンペーンの併用不可
- ミニミニプランのご契約の場合は10,000円相当還元
- 申し込みの際は必ずクーポンコードを入力してください
機種代金最大22,000円割引!「UQ mobile オンラインショップ おトク割」
UQ mobile オンラインショップ おトク割は、対象機種を購入と同時にトクトクプラン/コミコミプラン+と増量オプションⅡへの加入で、機種代金から最大22,000円割引されるお得なキャンペーンです。
たとえばGoogle Pixel 8a(定価80,000円)を他社から乗り換え+トクトクプラン+増量オプションⅡに加入して契約すると22,000円割引が適用され、58,000円で購入できます。
楽天モバイル三木谷社長紹介キャンペーンで最大14,000ポイントもらえる!

楽天モバイル三木谷社長の紹介ページから楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイント貰えます!ポイントは3ヶ月にわたり進呈されます。
新規契約時は、【要エントリー】初めてお申し込みで7,000ポイントプレゼント!4月14日(月)08:59までポイント増量中! とポイント数は同じですが、三木谷キャンペーンはRakuten Linkアプリの利用不要です。
他社から乗り換え時は、他社から電話番号そのまま乗り換え&初めてお申し込みで10,000ポイントプレゼント!4/14(月)08:59までポイント増量中! を利用するよりも、三木谷キャンペーンを利用して契約したほうが4,000ポイントオトクです。
- 他社から乗り換えで14,000ポイント
- 新規契約で7,000ポイント
- Rakuten最強プランとRakuten最強プラン(データタイプ)どちらでもOK
- 1回線目の契約はもちろん、2回線目以降の契約、再契約の人も対象!1人で5回線までOK
- Rakuten Linkアプリの利用(アプリ利用で10秒以上の電話の発信)も不要!
- 支払い方法を楽天カードに設定しなくても適用対象
- 楽天最強プログラムに加入しなくても適用対象
2025年3月に他社から乗り換えで申し込み、3月31日までにキャンペーン条件を達成した場合は、2025年7月に4,000ポイント、8月に5,000ポイント、9月に5,000ポイント付与されます。
キャンペーン詳細は、楽天モバイル三木谷社長紹介キャンペーン解説記事をご覧ください。
iPhone 16(128GB)を購入すると最大36,000円相当オトク!
iPhone 16(128GB)を他社から乗り換えで購入すると、3つのキャンペーン併用で最大36,000円相当オトクになります。
- エントリー後他社から乗り換え+初めてプラン申し込みで10,000ポイント
- 他社から乗り換え+一括払いまたは24回払いで購入+プラン申し込みで20,000円値引き
- 製品購入&初めてプラン申し込みで6,000ポイント
詳細は、最新のiPhone 16がおトク!対象のiPhoneが最大36,000円相当還元キャンペーン!をご覧ください。
最新のiPhone 16eがおトク!最大40,000円相当還元キャンペーン!
iPhone 16eを他社から乗り換えで一括払いまたは24回払いで購入すると、最大40,000円相当オトクになります。
- 他社から電話番号そのまま乗り換え + 一括または24回払いで購入 + プラン申し込みで20,000円値引き
- 他社から電話番号そのまま乗り換え + 一括または24回払いで購入 + 初めてプラン申し込みで20,000ポイント
詳細は、最新のiPhone 16eがおトク!最大36,000円相当還元キャンペーン!をご覧ください。
UQモバイルのeSIMについて
そもそもeSIMって何?

eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。チップがスマートフォンの基板に搭載されています。
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供が開始されています。
UQモバイルが用意している、プロファイルと呼ばれる電話番号などの情報が記録されたデータをスマホにダウンロード・インストールして利用します。
SIMカード配送の待ち時間や、SIMカードを入れる作業などが不要で、速やかに利用できます。
時間のかかる本人確認もオンラインで完了しますし、オンラインで開通手続きが可能なので、全ての手続がスムーズにいけば、UQモバイルを申し込んだその日のうちにUQモバイルの回線が利用できるようになります。
eSIMで利用できる機能
- 4Gでのデータ通信
- 5Gでのデータ通信(5G対応機種のみ)
- 音声通話
- SMS送受信
- テザリング
- メール(○○○@uqmobile.jp)の利用
- Eメール(Gmailなど)
SIMカードで利用できる機能はeSIMでも利用できます。eSIMにすると利用できなくなる機能は基本的にありません。
eSIMのメリット・デメリット
eSIMのメリット
- オンラインで手続きがすべて完結する。最短45分でUQモバイルが即日開通する
- 抜き差しが不要なので、物理SIMとは違い故障・紛失することがない
- UQモバイルのeSIMと他社のSIMを組み合わせてデュアルSIM環境を構築できる
SIMカードとは違い郵送されたくるものがないので、最短45分でUQモバイルが開通するという強烈なメリットがあります。
eSIMのデメリット
- SIMカードと比べると少し難易度が高め
- SIMカードは自由に入れ替えて使えたが、eSIMは別のスマホで使うときは再発行手続きが必要
- eSIMの再発行に手数料がかかることがある
- eSIM対応スマホはまだ製品数が少ない
- eSIMプロファイルのダウンロード時にWi-Fi環境が必要
5G SAサービスの提供開始
UQモバイルでは2024年12月19日から5G SAサービスの提供を開始しました。
5G SAは、コア設備や基地局なども含めて5G専用の技術と設備で構成した5Gサービスです。5Gの電波のみを利用して5G通信ができるようになるため、通信速度のさらなる高速化、通信速度の快適の向上が期待できます。

UQモバイルで5G SAサービスを利用したい人は5G SA対応eSIMで申し込んでください。
5Gサービスを利用するためには、「5G SA」契約への申し込みと同時に5G SA対応のスマートフォンが必要です。5G SAで動作確認されているスマホは、動作確認情報ページにて「5G SA対応」というラベルが付与されています。
また、auで5G SAを利用できる機種であっても、UQ mobileで5G SAサービスに対応していない場合があるので注意が必要です。
すでにUQモバイルを契約している人は、5G SA契約への変更が必要になります。
UQモバイルのeSIMの申込から開通の手順を解説(Android/iPhone共通)
【手順①】au IDを事前に作成する/au IDにログインできるか確認する
UQモバイル公式オンラインショップでeSIMを契約する際にau IDへのログインを求められます。
eSIMは新規契約するときも他社から乗り換えで契約するときも、au IDへのログインが必要です。
au IDを持っていない人は、新規登録 | au IDにアクセスして、「au/UQ mobile携帯電話をご契約していない方」の【PCでメールアドレスを利用してau ID登録】から、au IDを新規作成してください。
au IDを作成したら、UQモバイル公式オンラインショップからeSIMを申し込んでください。
いつまで使うか分からない携帯電話番号を使ってau IDを作成するよりも、普段使用しているPCメールアドレスのほうがいいと思いますよ。
【手順②】使いたいスマホがeSIM対応機種であることを確認する
UQモバイルでeSIMのみ契約する場合は、動作確認端末一覧で以下の2点をチェックしてください。
- ①使いたいAndroidスマホやiPhoneがeSIMで動作確認されていること
- ②端末名の横に「◯ : ご利用いただけます」表示されていること
- ③5G SA対応eSIMを契約するなら、「5G SA対応」というラベルがついていること
動作確認端末一覧ページで、SIMの「eSIM」を選択すると、UQモバイルのeSIMで動作確認されているスマホのみが表示されます。
【手順③】キャリアスマホを利用するならSIMロック解除手続きをする
キャリアで購入したeSIM対応AndroidスマホやiPhoneにUQモバイルのeSIMを入れて利用する場合でも、SIMロック解除手続きが必要です。
スマホを購入したキャリアでSIMロック解除手続きをしてください。
SIMロックありで 発売していた時期 | SIMロックなしで 発売し始めた時期 | |
---|---|---|
ドコモ | 2021年8月26日までに 発売された端末 | 2021年8月27日以降 新たに発売される機種 |
au | 2021年9月30日までに 発売された端末 | 2021年10月1日以降に 新たに発売される機種 |
UQモバイル | 2021年9月30日までに 発売された端末 | 2021年10月1日以降に 新たに発売される機種 |
ソフトバンク | 2021年5月までに 発売された機種 | 2021年6月以降に 新たに発売される機種 (Xperia 1 IIIを除く) |
ワイモバイル | 2021年5月11日までに 購入した機種 | 2021年5月12日以降に 購入した機種 |
楽天モバイル | 最初から SIMロックなし | 最初から SIMロックなし |
キャリアから2021年10月1日以降に新たに発売される端末は、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省が定めた「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」(2021年8月改正)により、2021年10月1日以降に新たに「発売」される携帯電話端末について、正当な理由がない限りSIMロックを設定せず販売することを義務付けているからです。
キャリアによってはそれよりも前にSIMロックなし状態で販売を始めています。
また、2023年10月1日からはすべての端末において、申し出に応じていつでもすべての窓口で無料で解除できるようになっています。たとえばドコモのSIMロックあり端末は、My docomoやドコモショップ実店舗どこに行っても無料で解除できます。
【手順④】今契約している携帯電話会社・格安SIMで、MNP予約番号を発行する
ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号を発行してください。
au本家/povo1,0からUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号は発行しないでください。
MNP予約番号の有効期限は発行当日を含めて15日間です。UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号の発行日から5日以内に申し込んでください。
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | MNP予約番号の 発行の要不要 | MNP予約番号の 発行方法 |
---|---|---|
ドコモ | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
ahamo | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
povo2.0 | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
ソフトバンク | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
ワイモバイル | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
LINEMO | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
楽天モバイル | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
格安SIM | MNP予約番号の 発行が必要 | よくある質問などを 参照してください |
au本家 povo1.0 | MNP予約番号の 発行は不要 | —- |
au本家/povo1.0からUQモバイルに乗り換える場合
au IDを複数持っている人は、auの回線、povo1.0の回線と紐付いているau IDがどれなのか確認してください。
UQモバイルを申し込むときに、au IDでのログインを求められます。
auの回線、povo1.0の回線と紐付いていないau IDを使ってUQモバイルを申し込んでしまうと、かなり面倒なことになってしまうので注意してください。
【手順⑤】UQモバイルの契約に必要なものを用意する
本人確認書類、契約者本人名義のクレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。
本人確認書類(撮影による本人確認の場合) ※eKYCのこと
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
契約者本人名義のクレジットカード
- VISA・MasterCard・JCB・アメリカン・エキスプレス
- クレジットカードの名義は申し込み者本人であることが条件
MNP予約番号
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含め15日間です。
MNP予約番号の有効期限までの期間が10日未満の場合、申し込みできません。
【手順⑥】必要なものを用意してUQモバイルのeSIM申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意して、UQモバイル公式オンラインショップからeSIMを申し込んでください。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短即日でSIMやスマホが発送されます。
eSIMを申し込む場合はiPhoneから、SafariかChromeを使ってUQモバイル公式オンラインショップにアクセスしてください。

UQモバイルで5G SAサービスを利用したい人は5G SA対応eSIMで申し込んでください。
「設定方法のお知らせ」メールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
eSIMの申し込み完了後に、UQモバイルから「ご注文内容の確認」メールが届きます。
「ご注文内容のメール」が届いた最短10分~20分後に、「設定方法お知らせ」メールが届くと、eSIMの開通手続きができるようになります。
UQモバイルの開通手順を解説

【手順①】WEBサイトで回線切替を行う(乗り換え時のみ)
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。UQモバイルのマニュアルでもWEBサイトでの回線切替手続きのみ掲載されています。
SIMカード申し込み時、端末セット申し込み時は、必ず手元にSIMカードが届いてから回線切替手続きを実施するようにしてください。
eSIMの申し込み完了後にUQモバイルから「ご注文内容の確認」メールが届いた後、無事に審査が通過すれば最短10分~20分後に「設定方法お知らせ」メールが届きます。このメールが届くとeSIMの開通手続きができるようになります。
契約区分 | あらかじめ準備する情報 | 受付時間 |
---|---|---|
機種変更 | ①au ID/パスワード ②携帯電話番号 | 7:00 ~ 23:15 25:00 ~ 26:15 (年中無休) |
UQ mobileからの乗りかえ au/povo1.0からの乗りかえ | ①ご注文番号 ②ご注文履歴確認用パスワード ③切り替え予定の携帯番号 | 7:00 ~ 23:15 25:00 ~ 26:15 (年中無休) |
MNP | ①ご注文番号 ②ご注文履歴確認用パスワード ③切り替え予定の携帯番号 | 9:00 ~ 21:15 (年中無休) |
新規契約時は回線切替手続きは不要です。
UQモバイル公式の解説だと「30分程置く」と記載されていますが、実際は数分で回線が切り替わります。

- 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 「au ID」もしくは「ご注文番号」と注文完了時に自動発行された「ご注文履歴の確認用パスワード」を入力してログイン
- 注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 切り替え後、今まで利用されていた機種と新しい機種の電源を切り、30分程度置いて新しい機種の電源を入れる
【手順②】eSIMプロファイルをダウンロードする
eSIMのみ契約時のeSIMプロファイルのダウンロード方法は、My UQ mobileアプリを使う、QRコードを読み取る、の2つの方法がありますが、私はMy UQ mobileアプリの利用をオススメします。
My UQ mobileアプリを使ったほうが簡単で、eSIMをインストールして使うスマホ1台あれば完結するからです。
QRコードを読み取る方は、eSIMをインストールするスマホ以外の端末(PC、タブレット、スマホ)が必要になります。
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(iPhone編)
- My UQ mobileアプリをインストールする
- au IDでログインして、My UQ mobileアプリの初期設定を完了させる
- マイページより、「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップ
- 「モバイル通信プランのインストール」の画面になるので「続ける」をタップ
- 「モバイル通信プランを追加」の画面になるので「モバイル通信プランを追加」をタップ
- ダウンロード中の画面が表示される
- 「デフォルト設定が変更されました」の表示を確認後、「OK」をタップ
- eSIMプロファイルのダウンロードの完了
【手順③】APN設定を行う
iPhoneのiOSバージョンやキャリア設定アップデートが最新状態であれば、UQモバイルのAPN設定が自動で完了し、APN構成プロファイルインストール不要で利用できる可能性があります。
iPhoneにUQモバイルのSIMカードやeSIMプロファイルを入れた後に機内モードをオン・オフしてみて、iPhoneの画面上部が「UQ mobile」「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」、「4G」「5G」となっていれば、APN設定は不要です。
もしも表示されない場合は、iPhoneのSafariやChromeなどのブラウザアプリからUQモバイルのAPN構成プロファイルの配布ページにアクセスして、UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしてください。
【手順④】発信用テスト番号(111)に電話して利用開始
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
Wi-Fiをオフにして、SafariやChromeなどのブラウザアプリで適当なWEBサイトにアクセスし、UQモバイル回線を使ってデータ通信ができることも確認しておきましょう。
【おまけ】事前に知ってトラブル回避!「UQモバイルが開通しない」ときにチェックする設定
- キャリア版iPhoneやAndroidスマホのSIMロック解除が完了しているか
- UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしているか
- UQモバイルのAPN構成プロファイルをいったん削除して、もう一度インストールしてみたか?
- UQモバイルではない、他社のAPN構成プロファイルがiPhoneにインストールされていないか?←ほとんどの人はこれが原因でUQモバイルに繋がりません
- AndroidスマホのAPN設定時に文字の入力ミス、不要なスペースが入っていないか
- UQモバイルで回線切り替え手続きは完了しているか?MNP有効期限は大丈夫か?再取得が必要ではないか?
- iPhoneやAndroidスマホの再起動をしてみたか?
- iPhoneやAndroidスマホでモバイルデータ通信がオフになっていないか?
- iPhoneやAndroidスマホで機内モードをオン・オフしてみたか?機内モードがオンにしたままになっていないか?
- 発信用テスト番号111(通話料無料)に電話したか?
eSIM再発行手続きの基礎知識
再発行が必要なのはどんなとき?どこで手続きするの?
今使っている機種から別の機種へeSIMを入れ替える場合、SIMカードからeSIMへ変更する場合、eSIMの再発行が必要となります。
再発行手続きは、My UQ mobleまたはeSIMクイック転送を利用して手続きできます。
別の機種へeSIMを入れ替える場合はeSIMの再発行が必要
現在契約中の回線種別(5G/5G SA)のまま手続きする場合は手数料無料で再発行できます。(5G→5G、5G SA→5G SA)店頭で手続きの場合、eSIM再発行手数料3,850円がかかります。
現在契約中の回線種別と異なる回線種別へ変更する場合は、手数料として3,850円かかります。(例:5G/5G SA間の契約変更など)
eSIMクイック転送を利用すると手数料がかかる場合がある
eSIMクイック転送利用時に、「今まで使っているのiPhone」と「新しく利用するiPhone」の対応している回線種別に差異があると、契約中の回線種別が変更となり、eSIM再発行手数料3,850円がかかります。
また、2024年12月19日7:00以降、5G SAに対応しているiPhoneへeSIMを転送する場合、5G SA契約へ変更となります。引き続き5Gでの利用を希望する場合は、「My UQ mobileでのお手続き」を選択ください。
契約中の回線種別の変更を希望しない場合は、「My UQ mobile」よりお手続きください。
<回線種別が変更となる再発行の一例>
iPhone 13(5G)→iPhone 15(5G SA)
※iPhone 14はクイック転送のお手続きで5G SAに対応しておりません。5G SAのご契約をご希望の場合は「My UQ mobile」にてお手続きください。
eSIMから物理SIMへの変更は有料
現在利用しているeSIMを物理SIMに変更する場合は、au Style/auショップ・UQスポット店頭で手続きする必要があります。
eSIM再発行手続きの流れを簡単に解説
My UQ mobileでの手続き
- My UQ mobileへログイン
- My UQ mobileログインページからログイン
- Wi-FiをOFFにし、携帯回線でアクセスすること(Wi-Fi接続中は手続き不可)
- 電話番号の選択と申し込み
- eSIM再発行を希望する電話番号を選択
- 申込が完了すると「申込番号」が表示されるので控えておく
- オンライン回線切替ページへアクセスし、控えた申込番号を入力して回線切替を行う
- プロファイルダウンロード
- 新しい端末にMy UQ mobileアプリをインストール
- アプリを起動し、au IDとパスワードでログイン後、プロファイルをダウンロード
- SMSで「電話回線情報の書込みが終了しました」と通知が届くので、端末を再起動
- APN設定(必要な場合のみ)
- 機種によってはAPN(アクセスポイント)設定が必要
- 動作確認端末一覧で確認し、必要に応じて設定
- 発信テスト番号「111」へ電話して開通を確認して利用開始
eSIMクイック転送での手続き
- SIMロック解除確認
- 新しいiPhoneにSIMロックがかかっていないことを確認(ロック解除が必要)
- Bluetooth設定
- 両方のiPhoneでBluetoothをONにし、旧iPhoneのパスコードを設定
- 転送開始
- 新しいiPhoneで「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信を設定」をタップ
- 「近くのiPhoneから転送」を選択
- 検証コード入力
- 旧iPhoneに「電話番号を転送しますか?」の通知が表示されるので「続ける」をタップ
- 新しいiPhoneに表示される検証コードを旧iPhoneで入力
- プロファイルダウンロード・回線情報の書き込み
- 転送が完了すると、回線情報が自動で書き込まれる
- SMSで「電話回線情報の書込みが終了しました」と通知が届くので端末を再起動
- APN設定(必要な場合のみ)
- 機種によってはAPN設定が必要(動作確認端末一覧で確認)
- 発信テスト番号「111」へ電話して開通を確認して利用開始
iCloudを利用した手続き
- iCloudログイン
- 新しいiPhoneで「設定」→「iPhoneにサインイン」→Apple IDとパスワードを入力
- SMSで送られてきた確認コードを入力し、サインイン
- モバイル通信設定
- 新しいiPhoneで「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信を設定」→再発行を希望する電話番号を選択
- プロファイルダウンロード・回線情報の書き込み
- 転送が完了すると回線情報が自動で書き込まれる
- SMSで「電話回線情報の書込みが終了しました」と通知が届くので端末を再起動
- APN設定(必要な場合のみ)
- 動作確認端末一覧で確認後、必要ならAPN設定
- 発信テスト番号「111」へ電話して開通を確認して利用開始