MENU

UQモバイル端末が楽天モバイルで使えるか確認する方法を解説

UQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneが楽天モバイルで使えるか確認する方法・注意点を解説。

「三木谷キャンペーン」利用で最大14,000ポイントもらえる!

楽天モバイルには、三木谷社長自身が紹介者として実施している特別なキャンペーンがあります。

その名も「三木谷キャンペーン」。楽天モバイル三木谷社長の紹介ページから楽天モバイルを契約すると、新規は7,000ポイント、他社から乗り換えは14,000ポイントがもらえます。

1回線目の契約でおすすめのキャンペーン

三木谷キャンペーンの特徴

  • 1人1回線まで、Rakuten最強プランが適用対象
  • Rakuten Linkアプリの利用が不要(アプリを利用した10秒以上の電話の発信が不要)
  • 支払い方法を楽天カードに設定しなくても適用対象
  • 楽天最強プログラムに加入しなくても適用対象

キャンペーン詳細は、楽天モバイル三木谷社長紹介キャンペーン解説記事をご覧ください。

2025年4月11日9時より、三木谷キャンペーンはRakuten最強プラン(データタイプ)は適用対象外、適用回数は1人1回線までに変更されました

最新のiPhone 16eがおトク!最大40,000円相当還元キャンペーン!
 最新のiPhone 16eがおトク!最大40,000円相当還元キャンペーン!

iPhone 16eを他社から乗り換えで一括払いまたは24回払いで購入すると、最大40,000円相当オトクになります。

  • 他社から電話番号そのまま乗り換え + 一括または24回払いで購入 + プラン申し込みで20,000円値引き
  • 他社から電話番号そのまま乗り換え + 一括または24回払いで購入 + 初めてプラン申し込みで20,000ポイント

詳細は、最新のiPhone 16eがおトク!最大36,000円相当還元キャンペーン!をご覧ください。

arrows We2がMNPで一括1円!

目次

UQモバイルで購入したAndroidスマホを楽天モバイルで使うときの基礎知識

  • UQモバイルのAndroidスマホは、楽天モバイルのお墨付きである「楽天回線対応製品」は1つも無い
  • UQモバイルのAndroidスマホは、基本はSIMフリーだが、一部スマホは「利用設定」をすることでSIMロックが解除される
  • 自分の使いたいスマホのSIMサイズを確認する。9.9割の人はnanoSIMなので大丈夫
  • UQモバイルのAndroidスマホが楽天モバイル回線に対応しているか確認する方法

楽天モバイルの詳細はこちらから!

https://network.mobile.rakuten.co.jp/に移動します

「楽天回線対応製品」であれば絶対に使えるが、UQモバイルのAndroidは「楽天回線対応製品」はほぼ無い

楽天回線対応製品です
すべての機能がご利用いただけます

「楽天回線対応製品」を簡単に説明すると、楽天モバイルの楽天回線での接続性検証の確認が取れていて、楽天モバイルで提供されている全ての機能が使えるスマホのことです。

4Gデータ通信、5Gデータ通信(対応機種のみ項目あり)、通話、SMS、APN自動設定 海外/国内、ETWS、110/119通話などでの高精度な位置情報即位などの機能が全て利用できます。

なお、UQモバイルから販売されているAndroidスマホで楽天回線対応製品になっているものはほぼありません。Google Pixelシリーズくらいです。

「楽天回線対応製品」かどうか調べる方法でUQモバイルの選択肢すらない

UQモバイルから販売されているAndroidスマホは、楽天回線対応製品か調べるときに選択肢すら用意されていないので完全に自己責任となります。

方法
  1. ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイルにアクセス
  2. 選択肢から選んで調べるでは「Androidスマートフォン」を選ぶ
  3. どのメーカーのAndroidスマートフォンをお使いですか?では当てはまるメーカーを選ぶ
  4. 「お使いのAndroidスマートフォンはどちらで購入しましたか?」では「au」を選択する
  5. 機種を選択する
  6. 「楽天回線対応製品です。」なら楽天モバイルでも絶対に使える
  7. 「一部機能がご利用可能な製品です」は条件次第で使える

「一部機能がご利用可能な製品です」は利用できる機能次第では自己責任で使える

「この製品は一部の機能がご利用いただけますが、楽天モバイルで販売中の製品のご購入をおすすめします。」と表示された場合でも、利用できる機能次第では自己責任で使えます。

  • ①4Gデータ通信
  • ②5Gデータ通信(対応機種のみ項目あり)
  • ③通話
  • ④SMS

の3つまたは4つがピンク色のチェックマークになっていたら、そのスマホは楽天モバイルでも使える可能性が高いです。

たとえばUQモバイルから販売されたAQUOS wish3は、4Gデータ通信、5Gデータ通信、通話、SMSがチェックマークになっているので、楽天モバイルでも使える可能性が高いです。

ちなみに私ならAQUOS wish3は楽天モバイルが使えると判断して申し込みます。APN設定は自分でやればいいだけ、ETWS、110/119通話などでの高精度な位置情報即位は別にどうでもいいです。

楽天モバイルで提供されている全ての機能が利用できないことが不安な人は、楽天モバイルで販売されているAndroidスマホを購入して使うのが一番安心です。

「この製品はご利用いただけません」→諦めるべき

「この製品はご利用いただけません」

「この製品はご利用いただけません」「楽天モバイルで販売中の製品のご購入をおすすめします。」が表示された場合は、そのスマホを楽天モバイルで使うのは素直に諦めてください。

楽天モバイルでスマホを購入するか、楽天回線対応製品になっているSIMフリー版Androidスマホを用意しましょう。

自分の使いたいスマホのSIMサイズを確認する。9.9割の人はnanoSIMなので大丈夫

楽天モバイルのSIMカードを入れて使いたいスマホのSIMサイズを確認してください。ほとんどの人はSIMサイズは「nanoSIM」のはずです。

SIMサイズが分からないときは、mineoの動作確認済み端末検索ページを参考にして調べてみてください。

たとえばこちらは、ドコモ版AQUOS sense2のmineoでの動作確認情報ですが、マルチSIM(nanoSIMサイズ)と記載されています。

ということは、AQUOS sense2のSIMサイズは「nanoSIM」であることが分かります。

調べる時の流れ

  • mineoの動作確認済み端末検索ページにアクセス
  • メーカー名を選後、その下にある「詳細絞り込みを開く」を選択する
  • 購入元携帯会社を選択する
  • 選択した携帯電話会社のスマホの動作確認情報が表示される
  • ほとんどの人は、「Aプラン/Dプラン/Sプラン」の横を見ると「nanoSIM」とか「nanoサイズ」とか書かれている
  • つまり、そのスマホのSIMサイズはnanoSIM

UQモバイルのAndroidスマホは、理論上は楽天モバイルでも使える(すべての機種が楽天モバイルのLTE Band 3/18/26に対応

UQモバイルで販売されているAndroidスマホは、楽天モバイルで使用されているLTE Band 3/18/26に対応しています。それはなぜかというと、LTE Band 3/18/26はもともとauでも使用されている周波数帯だからです。

LTE Band 3は全機種対応しています。LTE Band 18/26は、LTE Band 18のみ対応・LTE Band 26のみ対応・LTE Band 18/26どちらも対応の3パータンあります。

LTE Band 3は、楽天回線エリアで通信するために必要です。LTE Band 18/26は楽天モバイルのパートナー回線エリアで通信するために必要です。

UQモバイルの端末の対応周波数帯は以下で確認できます。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

https://network.mobile.rakuten.co.jp/に移動します

UQモバイルで購入したiPhoneはSIMロックを解除すれば楽天モバイルでも絶対に使えるので大丈夫

  • UQモバイルで購入したiPhoneを楽天モバイルで使うなら、SIMロック解除が絶対に必要
  • iPhoneのSIMサイズは「nanoSIM」
  • iPhone 6s以降のiPhoneは、iOS 14.4以降/キャリア設定が最新バージョンへアップデートしていれば「楽天回線対応製品」になるので絶対に使える
  • 楽天モバイルのeSIMを利用するときは、eSIM対応iPhoneを用意すること

SIMロックを解除したiPhoneであれば絶対に使える

UQモバイルから発売されたiPhoneは、SIMロックを解除すれば楽天モバイルでも絶対に使えます。

UQモバイルのiPhoneはSIMロックあり状態だとau回線のみ利用できますが、SIMロック解除手続きが完了したSIMフリー状態であれば、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線・楽天モバイルすべて利用できます。

具体的に言うと、iPhone 6sからiPhone 12シリーズ/iPhone SE(第2世代)まではSIMロックあり状態で販売されています。楽天モバイルのSIMを使う場合はSIMロック解除手続きが必須です。

UQモバイルのiPhoneは発売時期

2021年9月30日までに発売

UQモバイルから発売されたiPhone=SIMロック解除対応製品はSIMロックがかかっています。楽天モバイルを契約する前にmy UQ mobile等でSIMロック解除手続きをしてください。

2021年10月1日以降に新たに発売

UQモバイルから発売されたiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMロックフリー状態で販売されています。事前のSIMロック解除手続きは不要です。

これはなぜかというと、総務省が定めたガイドラインで、2021年10月1日以降に新たに販売するスマホは、SIMロックありの状態で販売することを原則として禁止しているからです。

2022年10月1日以降にSIMロック解除対応製品※を購入した場合は、購入時にSIMロック解除手続きを実施した状態で製品の引き渡しが行われているため、SIMロック解除手続きは不要です。

SIMロック解除対応製品

iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 11、iPhone SE(第2世代)、iPhone 7、iPhone 6s、iPhone SE(第1世代)

SIMロック解除のお手続き│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】

iPhone 6sから16シリーズまで楽天回線対応製品。eSIMも利用可能

楽天モバイルはiPhone 6sからiPhone 16シリーズ、iPhone SE(第3世代)までが楽天回線対応製品になっているので絶対に使えます。ご安心ください。

楽天モバイルのeSIMを入れて利用する場合は、そのiPhoneがeSIMに対応していることを確認してください。

eSIMに対応・非対応のiPhoneは以下の通り。

SIMカードeSIM
iPhone 6s
iPhone 6s Plus
対応(nanoSIM)非対応
iPhone SE(第1世代)対応(nanoSIM)非対応
iPhone 7
iPhone 7 Plus
対応(nanoSIM)非対応
iPhone 8
iPhone 8 Plus
対応(nanoSIM)非対応
iPhone X対応(nanoSIM)非対応
iPhone XS
iPhone XS Max
対応(nanoSIM)対応
iPhone XR対応(nanoSIM)対応
iPhone 11シリーズ対応(nanoSIM)対応
iPhone SE(第2世代)対応(nanoSIM)対応
iPhone 12シリーズ対応(nanoSIM)対応
iPhone 13シリーズ対応(nanoSIM)対応
iPhone 14シリーズ対応(nanoSIM)対応
iPhone 15シリーズ対応(nanoSIM)対応
iPhone 16シリーズ対応(nanoSIM)対応

iPhone 6s以降のiPhoneは、iOS 14.4以降/キャリア設定を最新にすれば「楽天回線対応製品」になるので絶対に使える

iPhone 6s, iPhone 6s Plus, iPhone SE(第1世代)からiPhone 12シリーズまでのiPhoneは、iOS14.4以降/キャリア設定アップデートを最新状態にすることで、楽天回線対応製品になります。

2021年4月27日(火)より、iOS14.4以降に対応する最新のキャリア設定が順次配信されます。
これにより、iOS14.4以降を搭載し、キャリア設定アップデートを実施した以下に記載のiPhoneで、楽天回線のすべての機能をご利用いただけるようになります。以下の内容をご確認いただき、【キャリア設定アップデート手順】にしたがって、キャリア設定のアップデートをお願いいたします。

お手持ちのiPhoneで、これから楽天モバイルをご利用開始される方は、初期設定ご案内ページをご確認ください。

iPhoneのSIMサイズは、iPhone 5シリーズ以降からずっとnanoSIM

iPhoneのSIMサイズは、iPhone 5シリーズ以降からずっとnanoSIMです。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

https://network.mobile.rakuten.co.jp/に移動します

UQモバイルのiPhoneを楽天モバイルでも使うなら、SIMロック解除手続きをする

2021年10月1日以降に新たに発売されたiPhoneを購入した場合

2021年10月1日以降にUQモバイルから新たに発売されたすべてのiPhoneは、SIMロック無しで販売されています。SIMロック解除手続きは不要です。

SIMフリー機種

  • iPhone 16e
  • iPhone 15
  • iPhone 14
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 13

2021年9月30日までに発売されたiPhoneを購入した場合

2021年9月30日までにUQモバイルから発売された以下のiPhoneを購入した場合、SIMロックあり状態で販売されているため、SIMロック解除が必要です。

なお、以下のiPhoneを2022年10月1日以降に購入した場合は、購入時にSIMロック解除済みで提供されているため、UQモバイルでSIMロック解除手続きは不要です。

対象機種

  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone 11
  • iPhone SE (第2世代)
  • iPhone 7
  • iPhone 6s
  • iPhone SE (第1世代)

SIMロック解除手数料はすべての窓口で無料

2023年10月1日より、my UQ mobileでもUQモバイルショップ実店舗でも、SIMロック解除手数料が無料になっています。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

https://network.mobile.rakuten.co.jp/に移動します

Androidスマホは基本はSIMフリーだが、一部スマホは「利用設定」をすることでSIMロックが解除

UQモバイルのAndroidスマホは基本はSIMフリーですが、以下のスマホは、「一部Android機種での利用設定」の操作を行うことでSIMロック解除が完了となります。

  • Xiaomi Redmi Note 10 JE、OPPO A54 5G、Galaxy A41、Galaxy A21、AQUOS sense3 basic、AQUOS sense5G

一部Android機種での利用設定

<利用設定>

  • 1.ご利用になりたい他社のSIMカードをUQ mobile携帯電話に挿入する
  • 2.UQ mobile携帯電話の電源を入れ、Wi-Fiに接続する
  • 3.以下の操作で設定ファイルを更新する
    【設定】⇒【端末情報】⇒【SIMカードの状態】⇒【SIMカードの状態を更新】
  • 4.設定ファイルをダウンロード後、再起動する
  • 5.設定完了

<設定状況の確認>

上記3.の【SIMカードの状態】の画面にて、「ステータス」をご確認ください。
「許可」の場合:利用可能状態
「未許可」の場合:利用不可状態

  • 機種によって設定状況の表記が異なる場合があります。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

https://network.mobile.rakuten.co.jp/に移動します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイバーバードでは、キャリア・格安SIMのキャンペーン情報、新規契約・他社から乗り換えで契約する方法、手持ちのAndroidスマホやiPhoneを利用する方法を分かりやすく解説しています。
全てのコンテンツを荒巻大輔が執筆・監修しています。適当な外注ライターの記事は1つもありません。

目次